愛知県高校野球2年生の有望選手特集㉑ 愛工大名電 岡本力哉 捕手“強肩強打の捕手は地道にコツコツ上を目指す”
昨年、愛工大名電の試合を見たときに、肩の強さとバッティングの良さで光っていた岡本力哉選手。キャッチャーとしての能力の高さを感じた選手でした。
愛工大名電の扇の要を担う選手ですし、どんな選手なのか、今回取材で話を伺っていきました。

愛工大名電 岡本力哉 捕手
〇バッティングが好きで憧れは柳田悠岐選手
セカンドスローは1.9秒を切って投げることもできる強肩キャッチャーですが、どちらかというとバッティングに自信があるという。
「バッティングは率を残しながら、相手のピッチャーに合わせたバッティングで広角に長打を打てるのが持ち味」と自己分析する。
ソフトバンクの柳田悠岐選手に憧れる。「同じ左打ちで、テレビで子供の頃から見ていましたが、ホームランがすごい」。
現在のホームランは2本。柳田選手のように長打、ホームランを打てるように練習しているというが「長打を意識しつつ、チャンスで外野の間を抜いたり、後ろにつなぐことを意識して打つことを徹底したい。自分の売りは打率が残せることと勝負強さ」と冷静に話す。
〇キャッチャーは中学の時に志す
野球を始めたのは小学2年の冬。野球をやっていた父の影響と、ナゴヤドームへ観戦に行ったときに選手のカッコよさに憧れて始めた。
双葉ドラゴンズ少年団に入り、中学では名門の東海ボーイズへ。小学生のころからピッチャーとキャッチャーを交互にやっていたが、中学からはキャッチャーの割合が増えていった。
「最初キャッチャーは肩が強くてボールが捕れる選手がやるポジションという感覚でした。経験するうちに配球や組み立てを考えてピッチャーを引っ張り、チームを勝ちに導く。大事なポジションなので、自分からやりたい、極めたいと思うようになりました」と振り返る。
〇寮生活がしたくて愛工大名電へ
(残り 1440文字/全文: 2243文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ