松沢呉一のビバノン・ライフ

平塚らいてうが望んだ母性保護や優生思想は大日本帝国が実現した—平塚らいてうの優生思想[5]-(松沢呉一)

貧乏人・低学歴・不具者は子どもを生むなと考えていた平塚らいてう—平塚らいてうの優生思想[4]」の続きです。

 

 

優越感を刺激する優生思想

 

vivanon_sentence優生学、とくに消極的優生学を支持する人たちは、多くの場合、排除される側に自分が入ると思っていません。自分は劣等ではないと思い込めるところにポイントがあります。優生学を信じることで、優越感に浸れるわけです。だから信じたくなる。

平塚らいてうも、女は劣等であるとさんざん言われてきたのに、今は他者を劣等だと決めつけられるところに至れたのがさぞかし嬉しかったのではないかと想像します。

与謝野晶子は花柳病男子の結婚に関する請願書」に対して、特権主義」という言葉を使って批判をしていました。これを読んだ時に、すぐには意味がわからなかったのですが、その背景にある優生思想はたしかに自身を「子孫を残すべき優良な人間」と規定した上で主張されるものです。ユダヤ人がナチスのアーリア人至上主義の優生思想を支持することはまず考えられない。

仮にユダヤ人で優生思想を支持する人がいれば、「ナチスは間違っていた。優秀なのは我々ユダヤ人であった」という主張になりましょう。その思想そのものは否定せず、人種の優劣の判断が間違っていたのだと考える。もしくは、ナチスに従うことで生き延びようとした人たちのように、「ユダヤ人は劣等。しかし、自分は違う」とする。ほぼこのどちらかだと思います。

平塚らいてうは男女で優劣をつける考え方は否定しても(前回見たように、これも怪しいですが)、花柳病、飲酒、学歴、貧富などで種に優劣をつける考え方は否定しませんでした。

対して与謝野晶子は自身の考え方を「人道主義」と表現しています。与謝野晶子は人間は本来平等であるという考え方の強い人です。だから男女の扱いに違いがあることを批判します。同じく人種、国籍、学歴、階級、肩書きで差をつけることにも反発し、平塚らいてうの考え方は許し難かったのではなかろうか(与謝野晶子も優生学を否定していたわけではないのですが)。

「女学校を出て、女子大まで出て、知名度も評価も得て、そこそこ金も得て、選ばれし私」が学歴のない者たち、貧しき者たちを選別できることに酔っている様を平塚らいてうに見ていたのでしょう。かどうかわからんですけど、私にもここでの平塚らいてうは自身の特権を振りかざしているように見えます。

ちょっと話がずれますが、よくSWASHの要友紀子はある種の社会運動家たちに対して「弱者萌え」という言葉を使っています。貧困のために悪辣な性風俗産業の犠牲になったかわいそうな女たちを救う構図に優越感を感じて萌えるわけです。このタイプはそこにしか興味がない。

こういう人たちの中には、自身に問題を抱えている人がしばしば混じり込んでいます。矯風会の初代会頭であった矢島楫子もそうだったように、「まずは自分の問題を解決しろ」って話なのですが、他者の救済をすることで、問題を抱えた自分を忘れたり、問題を克服したと錯覚したいのではなかろうか。ごまかしです。

タイムリーなネタを入れておくと、伊勢谷友介が大麻で逮捕された件については「駐車違反と同じくらいの罰金刑でいいんじゃねえの?」としか思わなかったですけど、DV男だったという話に興味津々です。「人類は矛盾を抱えている」と掲げていた人物自身が矛盾を抱えていたことを明らかにした7年前の「週刊文春」の記事には唸りました。「あー、こいつもこのタイプか」と。

Queens of Vintage 彩色絵葉書です。頭と胸元の白い部分は浮き出ています。フレンチポストカードで時々見かける技術です。

 

 

新婦人協会が女ファシストを生み出した

 

vivanon_sentence

「花柳病男子の結婚に関する請願書」の前年に矯風会の日本婦人参政権協会が発足していて、婦人参政権運動を通じて、新婦人協会のメンバーは矯風会とすでに面識くらいはできていたはずです。いずれにせよ、平塚らいてうはこの頃までには矯風会とつながる発想をしていました。かつてあれだけ矯風会を批判したのに。もともと中途半端な人ではあれども、この辺りに変質、妥協、迎合があったのではないかと思わないではない。

この時点で、市川房枝や奥むめおらにも、劣等な病気、劣等な性格、劣悪な環境にある人々を抹殺(ここは比喩です)する志向があったことが、彼女らをして立派なファシストに仕立てていったのだろうと推測します。さもなければ「花柳病男子の結婚に関する請願書」なんてものを出せたとは思えません。

 

 

next_vivanon

(残り 1472文字/全文: 3364文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ