ロシア・ベルゴロドに帰還したロシア自由軍とロシア義勇軍—またもモスクワ国防省で火災があったような、なかったような-(松沢呉一)
モスクワの国防省ビルでまたも火災
今朝、ショイグがうちの中に入ってきて、寝ている私の横に立ち、「徴兵だ」と命じる夢を見ました。体力検査をすることになったのですが、試験科目はやり投げです。全力で投げたのに5メートルくらいしか飛ばず、「これでは兵隊は無理だ」とガックリしました。戦争に行きたいんか。
すぐに朝の検索をしたら、4時間ほど前に、タス通信は、救急隊からの報告として、「モスクワ中心部にあるロシア国防省のバルコニーで火災が発生」と報じましたが、3時間後にこれを否定し、「火災は起きていない」としています。
しかし、煙で建物が覆われている動画が出てしまってます。
火が見えているわけではないため、火災なのかどうかはっきりしないのですが、女の声で語られているロシア語は「焦げ臭い」と言っています。バルコニーで大量のタバコを吸っているだけですかね。
一方では、ドローン攻撃との説も出ていますけど、先日、ペンタゴンが爆発炎上しているAI生成図像が出回ったように、今の時代は何事も簡単には信じない方が賢明です。
これは見抜けない。「SNS発の情報は疑う」「複数のソースに当たる」といった基本を忠実に守るしかなさそうです。
しかし、今回の場合、「ロシア防衛省が火災で燃えている映像」と指定したら、コンピュータとしては火を入れると思うんですよね。わざわざ「火が見えない火災映像」という指定はしないでしょう。
続報を待っていたのですが、出ないので、おそらく火災はあって、職員が消したか、自然に消えて、当局はなかったことにしたのではなかろうか。
ボヤであったとしても、国防省でなんらかの火災があったとしたら一大事。少し前にもありましたから、意図されたものではないかと疑えますが、この件はさして話題になってません。
先日のベルゴロドへの侵入以降は、煙が出たくらいでは驚かなくなってます。
ロシア義勇軍はネオナチか?
ベルゴロドに侵入したことに対して、ロシア自由軍とロシア義勇軍(Русский добровольческий корпус)のふたつの組織が声明を発表しています。
小泉悠はロシア義勇軍について「思想的にはネオナチのような組織」といった説明をしていて、さすがにしっかり把握してましたが、よくテレビに出ている他の解説者はあまり詳しくないよう。「ビバノン」のバックナンバーの方が詳しい。
ロシア自由軍についてはたびたび触れてますし、ロシア義勇軍は3月にブリャンスクに侵入したことで話題になった組織です。「ロシア領内でドローン攻撃があったり、自動車が襲撃されたり—ロシア義勇軍とは?」に、あの時点でわかることをざっと書いてますが、あれ以降、とくに私の理解が深まってはいませんでした。
ロシア義勇軍は昨年8月にデニス・ニキティン(Денис Никитин)が創設。以降現在まで彼が代表。
以下のウクライナ・メディアで、デニス・ニキティンが今回の作戦について語っています。
(残り 1600文字/全文: 3020文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ
Facebookなどのアプリ内ブラウザでは、外部サービスアカウントによるタグマ!へのログインができません。Safari や Chromeで開き直した上でログインしてください。
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)