『東京2020オリンピック SIDE:A』 まったく興味のない競技をだらだらと流し、女性アスリートの人生を覗き見し、逆光の風景をはさんで「作家性」のふり。あとはアリバイ的クライマックス
→公式サイトより
『東京2020オリンピック SIDE:A』
監督 河瀨直美
主題歌 藤井風
河瀨直美監督による東京オリンピックの記録映画である。SIDE:AとSIDE:Bの二本構成で、SIDE:Aではアスリートの側から、SIDE:Bでは運営スタッフの側からこのコロナ禍に呪われたオリンピックが語られる。この映画が発表されたときに、なんで河瀨直美が!?!と誰もが思った企画である。およそ河瀨直美と近代オリンピックなんて、これ以上ないくらい見事に水と油ではないか。河瀨直美に国家主義なんかかけらもないですよ。パトリオティズム(奈良至上主義)はあるかもしれないが……ただ世界に名を残したいという功名心は人一倍ある人なんで、こんな歴史的行事にかかわるチャンスを逃すわけもなく。やはりリーフェンシュタールに倣って、奈良から筋骨隆々の美丈夫が全裸で東京に向かって走りだす……みたいなオープニングになるのでは、とか言っていたのだが、もちろんそんなことにはならず。ではどうなったのか……というとこれがなかなか難しくて、思わず……が多くなってしまう口ごもりがちの原稿なのである。
まず、最初に言っておくべきは、河瀨直美はオリンピックにまったく興味がないということである。やっぱりそうなんじゃないか! 競技にも興味はないし、結果もほぼ無視、試合の経緯を伝えることにもまったく関心がない。もちろんナレーションもなければ説明のインサートもない。というわけで、アスリートの妙技を見せるシーンもあるのだが、それで勝ってるのか負けてるのかがさっぱりわからない。コーチや選手の表情から想像する始末だ。自慢じゃないが、こちとら積極的にオリンピックをボイコットしてサッカーすら見ていなかった身である。まったく説明もないままに試合の途中に放りこまれて、誰が優勝したのかはあとでググって調べてください、と投げっぱなしなんだからたまらない。だったらリーフェンシュタール的に肉体の美を訴えるのかとおもいきやそちらにもいかない。河瀨直美の興味は、どうやら、「アスリートも人間なんだ」ということで、選手の人間的側面を伝えることなのである。
(残り 1948文字/全文: 2902文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ
Facebookなどのアプリ内ブラウザでは、外部サービスアカウントによるタグマ!へのログインができません。Safari や Chromeで開き直した上でログインしてください。
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)