「ノンフィクションの筆圧」安田浩一ウェブマガジン

人権は入管の門前で立ち止まる~入管の歴史を歩く(後篇)

 2014年3月のことだ。

 場所は英国ロンドン郊外のハマースミスという町だった。

 寒風が吹きこむパブの中庭で、日本から来た10名の弁護士たちが誓いを立てた。

 基本的人権を無視した日本の入管制度に真っ向から戦いを挑む──英国の入管事情を視察に来たこの弁護士グループは、寒さに身をすぼめながらグラスを突き合わせた。凍てつく夜の熱い決意は「ハマースミスの誓い」と名付けられた。

 その場で全員がサインを寄せた「誓い」の書面には、次のような文言が記されていた。

・人身の自由があらゆる人権の根源となる重要な基本的人権であること。
・それは国籍や在留資格の有無にかかわらず、すべての人に等しく保障されなくてはならないこと。
・このような重要な人権をはく奪する、日本の入国管理局による全件収容主義は誤りであること。
という共通の認識のもと、全件収容主義を打破するため、弁護士として、最大限の努力を行うことをここに誓います。

 弁護士たちは、日本とは大きく違う英国の入管行政に衝撃を受けていた。収容施設で、被収容者は自由に動き回っていた。ジムや図書室も完備され、インターネットの利用も自由だ。権限と独立性を持つ視察委員会が、施設の運営状況に問題がないか、厳しいチェックを繰り返してもいる。

 「そこには日本の収容施設では目にすることのできない人権が生きていた」

 誓いに参加した弁護士のひとり、児玉晃一さんは私の取材にそう答えている。

 刑務所と見まがうばかりの閉鎖性と上限の定めがない無期限収容。それが日本の収容施設の特徴だ。人権は施設の門前で立ち止まる。だからこそ国連の恣意的拘禁作業部会をはじめ、様々な国際機関がこれまでにも日本の入管施設運営に懸念を寄せてきた。在留資格がない外国人をとにかく収容施設に放り込むという「全件収容主義」と、人権無視の施設運営は、国際的にも容認されるものではないのだ。

 前篇では、日本の戦前の入管が警察権力によって運用されてきた経緯について触れた。

 だが、戦後も入管の人権を無視した体質は生き続けた。いや、最初から人権は「生きて」いなかったし、認識されることもなかった。

         

大村入国管理センター正門

 厚生省佐世保引揚援護局に間借りしていた「針尾収容所」(朝鮮人を強制送還させるための一時収容所)が、同県内の大村市に移転したのは1950年である。

 この年、政府は外務省の外局として「出入国管理庁」を設置した。

 ここに初めて、出入国管理の独立機関が誕生したことになる。これは、戦前のような警察主導による外国人政策を嫌い、より民主化した体制を求めるGHQの意向に従ったものだった。さらにその2年後には法務省の管轄となり、現在の出入国在留管理庁へと業務が受け継がれていく。

 警察主導の入国管理は日本の敗戦とともに外形上は消えた。

 だが、書き換えられたのは看板だけで、内実は旧態依然のままだった。

 というのも、かつての特高警察官のなかで公職追放を免れた者たちが、続々と出入国管理庁に集まったのだ。結果として特高体質までもが引き継がれた。現在の入管の隠ぺい体質や強権的な姿勢は、こうした成育歴が影響しているのではないかと疑わざるを得ない。

 さて、出入国管理庁設置に伴い、針尾収容所は「針尾入国者収容所」に改組されたが、敷地内に警察予備隊が駐屯することとなり、同年内に県内の大村市に移転、「大村入国者収容所」として再スタートを切った。

 ちなみに当初は移転先として下関市(山口県)も候補に挙がっていたが、同市は韓国人コミュニティがあることなどを理由に「不適当」とされた。要するに収容所は韓国・朝鮮人を隔離することが目的だった。となれば、朝鮮半島出身者のコミュニティも出入りもない、隔絶された土地に置く必要がある。そうした意味において、大村は適地とされたのだ。

 大村収容所は同年12月25日、針尾から輸送バスで運ばれた82人の被収容者を受け入れて業務を開始した。以降、多くの外国人を受け入れ、さらに、それぞれの国へ送り返してきた。

 長崎空港に隣接する敷地は、針尾同様、旧軍施設が置かれていた場所だった。

 はるか昔、この一帯は「放虎原(ほうこばる)」と呼ばれていた。虎を放つにふさわしい荒れた原野だったことが地名の由来だ。

 放虎原はキリスト者の殉教地としても知られている。1967年、大村一帯で630人の潜伏キリシタンが捕らえられ、そのうち131人が、この放虎原で打ち首の刑に処された。現在は「放虎原殉教地」と名付けられた一角に、銅版のレリーフをはめ込んだ大きな殉教顕彰碑が建てられている。

放虎原殉教地に建てられたキリスト者の殉教顕彰碑

 ちなみに地名の由来にはもう一説が存在する。

 文禄の役(豊臣秀吉の朝鮮侵略)に参加した地元大名の大村純忠が、朝鮮半島から戦利品を持ち帰った。そのひとつが、当時の朝鮮に生息していた朝鮮虎(アムールトラ)だった。これを大村湾に面した原野に放したことから、放虎原の名が付いたというものである。

 放たれた虎の運命は記録にないし、そもそも実話である可能性は高くない。にしても、朝鮮から連れてきた虎を放った場所に、朝鮮人の収容を目的とした大村収容所がつくられたという神話は、想像力をかきたてる。

 虎は原野を駆けた。侵略戦争の手土産ではあったが、大村の地で咆哮し、威嚇し、駆けまわることはできた。だが、戦争と植民地支配の結果として収容所に押し込まれた朝鮮人に自由はなかった。

 むりやり「日本人」にさせられ、日本語を叩きこまれ、日本名を名乗らされ、日本のために尽くせと教え込まれてきたにもかかわらず、一度日本を離れて舞い戻ってくれば、今度は「密入国者」「不法滞在者」の扱いを受け、高い塀に囲まれた収容所に送り込まれた挙句、強制送還の処分を受けるのだ。これを理不尽と言わずになんというのか。動物以下の扱いではないか。

 そもそもなぜ、解放された祖国に帰った朝鮮人が日本に戻ってきたのか。大国の思惑によって朝鮮半島は38度線で分断されており、混乱を極めていた。大村収容所が開設された50年には朝鮮戦争も始まった。帰国を果たしたものの、帰るべき場所を見つけることのできなかった朝鮮人は少なくない。しかも、ついこの間までは日本のために尽くしてきた「日本人」だったのだ。混乱と戦乱を逃れて日本へ戻ることに、どんな問題があるというのだ。

 ちなみに大村収容所が朝鮮人収容所と呼ばれていた時代(80年代までの約30数年間)、収容されていたのは出入国管理法による「退去強制事由」の該当者である韓国・朝鮮人がほとんどであったが、それは「不法入国」に限定されたものではない。たとえ在留資格を有していても、「不法入国」をそそのかし、または助けた者、または1年を超える懲役刑に処せられた者も、同様に収容所送りとなり、強制退去の対象となった。たとえ刑務所で刑に服したとしても、出所後は収容所に移送され、日本から追い出されるのである。

(残り 2966文字/全文: 5796文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

会員の方は、ログインしてください。

1 2 3
« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ