広島カープ育成2位指名 静岡大学 佐藤啓介 選手 独占インタビュー(後編)国立大からどうやってNPBにたどり着いたか。
佐藤選手のインタビューの後半戦になります。
前半はこちら。
後編はやや形式を変えて、静岡大の高山監督の証言も借りながらお送りしたいと思います。
2019年夏、誉戦に敗れて高校野球を終えた佐藤選手。
進路をどうするか、となった時に野球で進学という選択肢は、自分の中で無かったそうです。
「中京大中京では2年秋に進路相談があるのですが、そのころはレギュラーでなかったので、野球で進学というのは厳しいなと。なので面談では勉強で国公立を目指すと伝えました。」
その際の希望進路は名古屋大!
この地区では言わずと知れた、難易度トップクラスの国立大です。愛知県の進学校の生徒でも、合格するのはごく一部。そこを目指すと。
大学進学は現役で、と思っていたそうで、もし駄目だったら中京大に内部進学となっていた。その際は野球はやっていなかっただろうと語ります。
そこを目指していくことで、たとえ無理でも他の大学ならいけるようになれるという思惑もあったようです。
ただ、センター試験が終わって、名古屋大を受けるには成績が足りない。そこでどこを受けると考えた時に、静岡大が浮上します。
本人はたまたま受かりそうな大学が静岡大だったと語りましたが・・・。
静岡大高山監督の証言。
「中京大中京の今村前部長とつながりがあり、佐藤選手が国立大を目指すなら是非うちに、と話していたものの本人の希望は名古屋大。今村部長には名古屋大が駄目だった場合は静大を薦めてほしい、とお願いしていました。」
佐藤選手は直接静岡大に行けという風には言われなかったそうですが、いつのまにか誘導はされていたようです(笑)。
受験の時までは大学で野球をやるかどうかも不明だった佐藤選手。
静岡大が全日本選手権に進んだ経験もある強豪大学とは知らなかったとのこと。
「静岡大がどんなレベルかは入るまで知りませんでした。ただ、合格していざ進学となった時には野球を続けようという気持ちになっていました。」
しかし、そんな中、不運が訪れます。それは全選手にですが。そう、時は2020年。コロナ禍となってしまいます。
(残り 2124文字/全文: 2980文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ