愛知野球通信+

近藤真市 監督(岐阜聖徳学園大)インタビュー 第3回

第3回では選手起用、育成、コーチングについてお聞きしました。

第1回

第2回

4年生を多く起用する理由、今後の展望等を語っていただいています。プロと大学生で接し方や育て方で心掛けていることなど。

最後に少し今の中日についても。
それではご覧くださいませ。

〇選手起用、育成、コーチングについて

-私がこの2年間、近藤監督を見ていて印象的だったことは4年生を多く使うことでした。そのあたりの起用法はどう考えていらっしゃいましたか?

やっぱり4年生というのはその間、一生懸命やっているから。僕は来た時から言っています。上級生を中心に戦うって。もちろん優勝しなきゃいけないというのはあるのですが、それで4年生の頑張りを無駄にするのもいけないと思いますし。なるべく上級生を使うという考えで戦っています。
これがいいのか悪いのかは分からないですよ。勝ちにこだわるなら、1年生でいいのがいたらどんどん使う方が勝てるかもしれない。でも自分は4年生をなるべくベンチに入れてあげて、野手なら1打席、投手なら打者1人にだけだとしてもチャンスがあれば使ってあげたい。
もちろんポジションを考えながらですよ。主力という外せない選手もいる。その中でポジションも動かしたりもしながら経験させればいいかなと思います。それでうまくいけばいいし。

-象徴的に感じたのが、この秋に先発を任された渡邊光投手(駿河総合)。4年秋までほとんど投げていない投手でした。

ほぼほぼ投げていないですよ。使う方は勇気いります。ただ普段から練習を見ていますし、あの子は去年の秋に自分に色々聞きに来てなんとかしようと(していた)。それで徐々に良くなってきて、夏のオープン戦での関西遠征で好投。春主戦だった伊藤貴人投手の不調という要因もありましたが、この秋の2戦目は渡邊で行こうと決めました。

-そうやって頑張って結果を出した選手を使うとなれば、他の選手も見ているわけで、励みになりますよね。

誰も文句言わないでしょ。僕はそういうやり方ですよ。あくまで部活動なんでね。そりゃただ勝ちに行くなら、今の1年生と来年入る新入生を使って経験させますよ。最下位になってでも。そのメンバーで4年間やれば、その方が絶対に勝てますよ。でもそれは部活動ではないので。それはダメだなと思っています。

-そういうチームや監督が多い印象は正直あります。

(残り 3864文字/全文: 4835文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ