冬の練習訪問⑩ 津島 編“終盤に強いチームの秘訣とは”
冬の練習訪問の第10弾として津島高校にお邪魔いたしました。
津島高校は1900年に愛知三中として創立した超がつくほどの伝統校。
野球部も1947年の選抜に出場経験があり、尾張地区では長年県大会の常連校として出場を重ねていました。
ただ、近年は少子化の波もあり、部員が徐々に減少。野球部の成績もやや下降していくこととなり、昨年の夏は3年生が2人だけという状況に。
そんな津島高校でしたが、昨年の秋は県大会、全尾張の本大会に両方出場するという結果を出して、古豪復活の一歩をしるしました。
そこに至るまで、どのような活動が好結果へとつながっていったか、谷山和広監督にお聞きしていきました。
2023年夏
●0-7西春(7回コールド)
新チーム後のチーム成績
1次予選
〇5-2美和
●3-7西春
2次予選
〇8-1美和
●0-7愛知黎明
〇8-6五条
〇11-3清林館
県大会
●0-6西春
全尾張地区予選
〇11-9小牧工科
〇8-6五条
〇5-3愛知啓成
全尾張大会
●0-10大府(5回コールド)

新チーム初戦美和高校戦にて
〇津島高校の普段の練習について
現在2年生は14人。1年生は11人で活動。
津島高校は公立の進学校。授業数も多く、平日は月・水・木が7時限授業。当然練習時間は授業後となるため、7限のある日は16時30分から。6限の日でも16時からの練習となります。
時間が限られるため、メニューも絞って実施。冬場はトレーニングの時間も多くなるとのこと。
取材日は火曜日でしたが、この日は課題練習の日。選手がそれぞれメニューを考えて、練習を実施していました。ノックを中心に受けている選手もいれば、バッティングを中心に取り組む選手。それぞれ短い時間を有効に活用するべく、考えて練習に取り組んでいました。
「冬は個人練習が中心。どれだけ個人の技術を伸ばせるか。みんなが同じ練習をしていてもナンセンスですから。自分で足りないものを補うなど工夫するように仕向けています」と谷山監督。
さらに詳しく谷山監督に考えを伺っていくと、選手への接し方も徐々に変わってきたそうで・・・。
〇選手へのアプローチの変化
「時代の流れ、選手の気質の変化というものがある。それに対応しようとなった時に、選手を変えることを考えるより、自分が変わる方がいいという考えになりました」と谷山監督は語ります。
(残り 3129文字/全文: 4152文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ