独自路線のソフトバンクはドラフトの方針を変えられるか。全国トップの投手2枚を指名で決まり【2023年ドラフト ソフトバンクはコイツを獲れ!】
プロ野球のドラフト会議まで1週間に迫った。学生に義務付けられているプロ志望届が締め切られ、各球団はこれからドラフト本番へ向けてシミュレーションを行なっていくところだろう。一方、ドラフト候補の方を伝える側としては、どの選手が1位指名されるのか、どの球団がどんな選択をするのかの報道がなされているが「PLジャーナル限界突破」では「指名予想」というありきたりな企画ではなく、各球団のチーム事情から「指名すべき選手をコレだ!」と題して指名を提案していこうと思う。3年後、5年後のローテーションやオーダーを独自作成。それを見ながら、ファン同士での議論するネタにして欲しいと思う。第4回目はパ・リーグ3位の「ソフトバンク」。(文・氏原英明)
シーズン3位に甘んじCSも1STステージで敗退した。
エースの千賀滉大(メッツ)が抜けたが、有原航平、近藤健介などを補強。盤石で迎えたシーズンだったが、王座奪還を果たすことはできなかった。
戦力層は厚いはずだが、若い世代の伸び悩みが気になるところ。育成も含めて選手が多く在籍しているだけに試合に出られるだけの選手はいるが、誰を軸にしていきたいかの青写真がはっきりしていない。野手で言えば、今宮健太、柳田悠岐、中村晃ら黄金期を支えた選手たちを追い抜くような選手が出てきていない。
これは監督より編成の方針に問題がある部分もあるが、今後のドラフトでは軸になるような選手を積極的に狙っていくのがいいかもしれない。ソフトバンクのドラフトといえば「独自路線」の選手選考が持ち味だが、そろそろ転換する時期に来ているのかもしれない。
では投手の方から3、5年後のローテーションを見ていこう。

最終的なローテーションというより年間の活躍で選出した
石川柊太がFA権を獲得するため、3年後から名前を外したが、スチュアートもどうなるかは不透明だ。有原が残留してくれるとしても、年齢が危惧される。こう見ていくと、やはり軸になっていく投手がいないことが明らかだ。
そうしたチーム事情から、
(残り 966文字/全文: 1879文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ