【野球指導研究】東大生と大谷翔平選手の共通点
⽇本の育成年代のスポーツはシステム上、こんがらがっていて、部活の育成、スポーツの育成は異なることを理解するべきという話をしてきましたけど、その観点でいく と「⽂武両道」は必要なのかどうかという疑問は切り離せないのではないでしょうか。
今回はその辺りの話を深掘りしていきたいと思います。
僕はここに関しては、学校体育であれ、スポーツであれ、「⽂武両道」は必要であると考えています。
そもそも「⽂武両道」とはどう捉えるべきなのでしょうか。
これ、僕はいろんなところで話をさせてもらっているんですけど、⽂武両道とは「勉強とスポーツの両⽅で結果を出す」ことではないと思っています。ちょっと⾔い⽅がややこしくなりますが「どのような分野でも結果が出せる」ということであると考えています。
スポーツを軸に話をさせてもらうと分かりやすいので説明します。
野球というスポーツにおける最⾼峰は「プロ野球選⼿(メジャーリーガーも含む)」ですよね。天才が集まっているとも⾔われますが、僕はそうは思いません。
個々のポテンシャルをエンジンに例えるのであれば、その排気量が⼤きく、かつ使い⽅を悟った⼈間という捉え⽅をしています。
エンジン量は個⼈差がありますが、⼈それぞれに持っていて、⾃⾝のエンジンやエネルギ ーを野球に集中できる⼈間がプロ野球選⼿になっていると。 技術にしろ体⼒にしろ、壁にぶち当たったときにそれをどのように乗り越えていくか。成功するための努⼒の⽅法を⾒つけ出して、結果を出した⼈間であるということです。
つまり、⾃分の持っている「エンジン」を⼀つのものにかけて成功する「体験」をしている⼈間とも⾔えます。
できないことがあるから、できる努⼒をする。遊びとか、ほかにやりたいことに目もくれずに 練習する。時間や気持ちを野球にかけて成⻑し、結果に繋げてきた。
プロ野球選⼿は、その頂上に位置する⼈間なのです。
そして、それは学問で結果を残している⼈も同じではないでしょうか。
分からないことがあったら、分かる努⼒をする。学校で点数を取るためだけではなくて、⾃分の理解のために繰り返し勉強していく。その積み重ねが結果に繋がっていく。
つまり「⽂武両道」とは、「⾃分のエンジン」のかけ⽅を知っている⼈間が、何においてもそれを活かすことができる現象ということになるのではないでしょうか。
そうすると、スポーツで成功できた⼈間は、⾃分のエンジンをコントロールする⽅法を知 っている、⾔い換えればエネルギーをかける⽅向性を変えるだけで、別の分野でも成功でき る⼈間なのだということです。
━━━━━━━━━━━━━━━
東⼤に合格した野球部員
━━━━━━━━━━━━━━━
逆の⽅⾯から⾔えば、こんな話があります。
2020年、埼⽟県にある私⽴川越東⾼の野球部員から初めて東⼤合格者がでました。
縁あって取材をさせていただいたのですが、インタビューの最中、僕は⼤⾕ 翔平(ドジャース)選手とでも話しているかのような錯覚に陥りました。なぜなら、彼の勉強への取り組み⽅が⼤⾕翔平選手にそっくりだったからです。
⼤⾕選手のすごいところは、
(残り 1216文字/全文: 2494文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ