限界突パ

【編集長コラム】元日ハム・上沢直之がソフトバンクに加入決定の波紋。非難すべきは「義理」「情」ではなく「制度」

なかなかこの問題は沈静化しないようだ。
昨オフポスティングでメジャー挑戦をしたものの1年で国内復帰することになった上沢直之がソフトバンクに入団することが決まった。

「有原式FAならぬ上沢式FA」という言葉が生まれるなど、上沢本人への批判が止まない。

この問題について考えてみたい。

多くの野球ファンが問題視しているのはFA権のない選手がポスティングで移籍して国内復帰の際に、日本のFA権を取得していないのに球団を選択できることだ。

通常ならFA権を取得してから球団選択自由が得られるはずなのに、「これは抜け道」なんて声も少なくない。

確かに「抜け道」ではある。しかし、これを狙ったかと言われるとそういうわけではなく、結果的にそうなったとしか言いようがない。メジャー挑戦を夢見て、海を渡り、通用しなかった。それがたった1年で帰国することになるなんて、誰も予想しないだろう。

国内復帰をする際、複数球団と交渉できたから、古巣ではない球団への入団を決めたに過ぎない。
古巣に保有権があったわけでもなく、FA権を持ったわけではないが、宙ぶらりんの状態のままの選手だった。

これは言ってみれば、制度を作った側の怠慢とも言える。選手は予測していなかったとはいえ、こういう場合に、選手の権利はどこまで認められるのか。海外に籍を移した時点で、FA選手と同じ扱いを受けるのか、それとも、FA権はあくまで国内の登録日数を得ないといけないのか。今のところ前者になっているが、おそらく予想だにしないこととしてそのまま流されているのだろう

そうなると、この問題は日本人が一番大好きな「情」やら「義理」というものに委ねられてしまう。

ポスティング額が低かったということは議論対象から外したとしても、古巣に戻るべきだろうという声をは多い。
上沢を単なる「物」と考えれば、そうかもしれない。

実情は大事な「人材」だ。日本ハムのというより日本野球界の、という意味である。

ここでもう一つ考えないといけないのは、上沢というピッチャーの価値だ。

(残り 1041文字/全文: 1880文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ