限界突パ

【2024年読まれた記事】西武はなぜ大山悠輔、原口文仁の獲得に動かないのか。組織のバランスを考えての回避には理解も再考を願う。

2024年は多くの方にウェブマガジンにはお越しいただいた。
その中で、多く読まれた記事を紹介する。

こちらのテキストは西武のFA補強に関してチームビルディングの観点から球団の意図を読み取った記事。理解を示しつつ、最後には提言も盛り込んだ。結果、補強にはほとんど動いていないが、世間の情報より確かなオピニオン原稿になった。時期的には外崎や佐藤龍世のコンバートは加味していないのでご理解を。

西武ファンの怒りが沸点に達している。
潮崎哲也ディレクターがFA戦線への不参加を表明したという報道が流れたからである。

今シーズンは91敗と歴史的大敗を喫し、中でも打線はリーグ最低記録をマークした。低迷の明らかで、打線の強化なくして来季の希望はない。
そう考えていた西武ファンからしてみれば、FA市場に出た阪神の大山悠輔や原口文仁の名に、ちょっとした期待を抱いたものだった。

外国人選手の補強があるとはいえ、今季はその補強で大失敗。成功が確信しにくい助っ人外国人よりも、日本人選手の国内移籍に賭けるしかないと思っていたファンからすれば残念で仕方ないだろう。

筆者の個人的な意見としても、とても残念である。

なぜ、西武はFA補強に動かないのだろうか。
ドラフトを加味しながら個人的に考察してみた。

(残り 1518文字/全文: 2049文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ