かるたーの大阪野球マガジン

【高校野球】秋季大阪大会4回戦 星翔×東大阪大柏原 試合記事

第一試合に続き、私学同士の対決となったカード。ランニングスコアは以下のように。

星翔

000000000

00000100X

東大阪大柏原

【バッテリー】

星翔:小川谷口

柏原:川崎、内畑谷竹本

◆虎の子の1点を守り切った東大阪大柏原が制する!

この試合も第一試合と同じくテンポのいい投手戦となった。

その兆候は初回の攻防に表れていた。東大阪大柏原(以下、柏原)の先発は右サイドの川崎龍輝。独特な二段モーションから投げ込むかと思いきや、時には走者がいない時でもクイックで投げる変則右腕。クセのある変化球もあり、意外と三振も取れるタイプだ。それに加えて、後ろを守る内野の堅いディフェンスもその投球を支える。初回は1死から死球を与えてしまうが、星翔の3番谷口一騎の打球を柏原の遊撃手・藤原颯大が二塁ベース前で捕球すると、クルリと回って二塁に送球するアクロバティックな動きで併殺を完成させて立ち上がりを無失点に抑えた。一方の星翔も先発の小川潤が両サイドに丁寧に投げ分ける打たせて取る投球で三者凡退に抑えた。どちらも投手と守備が手堅く、走者を背負っても粘り強く守り、これは長打やミスがきっかけにでもならない限りは第一試合と同じく試合が動く気配はなさそうだった。思った通り、試合は前半5回を終了して、お互いに0行進で進んでいた。

東大阪大柏原の先発の川崎龍輝。投げ方は変則的だが、5回を投げて無失点6奪三振と時には三振も取れるただの技巧派ではない投球スタイル。

星翔の先発の小川潤。両サイドに丁寧に投げ分け、打たせて取る投球で東大阪大柏原相手に8回1失点と力投するも援護なく敗戦投手に。

しかし、この前半の間にわずかながら試合は動き始めていた。星翔は先発・小川が粘りの投球を見せていたが、バックを守る野手陣の動きがやや硬い。慣れない人工芝で打球の処理に手間取ったり、ボールを握り替えが上手くいかずワンコンマ遅れたようなプレーが散見されていた。2回裏ぐらいからやや雨粒の大きい雨がぱらついていた。その影響もあったか。ここまでは致命傷にはなっていないが、紙一重の勝負になりそうな中でやや気になる部分だ。

星翔の1番を打つ境珀玖海(はくあ)。一塁手だが、守備範囲が広く深いファウルフライを背走してキャッチ。全体的に粘り強く守っていたが、人工芝と天気雨でゴロの処理に手間取る場面も

そして、先に仕掛けてきたのは柏原だった。

(残り 2613文字/全文: 3805文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ