LAKE-B A GO-GO

滋賀レイクス 2024-25 SEASON ティップオフ記者会見 コメント

滋賀レイクス

2024-25 SEASON ティップオフ記者会見

2024年7月12日 滋賀ダイハツアリーナ

 再び滋賀レイクスのB1での戦いが始まる。今シーズおよび今後の活動に向けたティップオフ記者会見で語られたコメントを抜粋して紹介する。
【原毅人 代表取締役社長/スポーツディレクター】

 今シーズン、滋賀レイクスは17シーズン目を迎えます。多くの人に愛され、支えられてここまでやってきて、バスケットボールクラブとして滋賀レイクスの認知や影響をですね、この滋賀県を中心に発揮させていただいてきたと自覚をしております。けれども、ここから先の将来に向けてはバスケットボールクラブ以上の存在になりたい。

 今、滋賀県を中心としたコミュニティで、滋賀レイクスというカルチャーであったり、ムーブメントだったりで広がりを見せているとも自覚をしていますけれども、バスケットボールチームを運営していく、これはもう当然優勝をめざしてやっていくわけですけれども、この「Lake up together」「Lake up」という概念をですね、皆様と一緒に育て上げて、この概念を運営して、この概念と共に地域活性でありますとか、より良い社会の実現をしていく。そんな会社、そんな企業になっていきたいという思いでこちらを策定させていただいております。この「Lake up」は大切な言葉として、皆さまと一緒に育む共通言語として、今回作り上げた造語になります。

 また、企業の存在価値にあたるパーパスには「THE LAKE UP COMPANY」を掲げました。豊かな未来への伝言というところでの存在意義、何をするための企業なのかというところで、もうそのまま「Lake up」をする会社ですと定めさせていただきました。それだけだと伝わりづらいところも、我々が伝えたいところも 全て伝えきれてないというところでもありますので「想いを繋げ、豊かな未来の熱源へ」という言葉も加えています。この想いを「Lake up」という言葉に集約いたしました。大きなコミュニティーとなり、新たなカルチャーとして広げ、 滋賀からムーブメントというところで、 我々の存在意義としては、我々を介して出会う色んな人たち、皆さまもそうですし、パートナー企業の皆さまもそうですし、ブースターさんや行政の皆さまもそうですけれども「Lake up」という言葉をもとに、我々と共に全ての物事をより良くしていきたい、高めていきたい、そういった汎用性のあるポジティブで自由な動詞、言葉だと思っております。この言葉を合言葉にクラブ運営、企業として成長していけたらという風に思っております。

 もう少し「Lake up」のところを説明させていただければと思うんですけれども、「Lake up」とは日本を代表する琵琶湖をルーツに私たちが大切にしたい思いを集約した言葉です。“今日より明日を素晴らしいものにしたい”。この想いに共感していただき、コミュニティーが広がり、新たなカルチャーとして発信されていくことで声がつながり、また、これまでにないスポーツエンターテインメントの創造により、明日を素晴らしいものに変える力を発信していきます。

 やはり滋賀レイクスという名前でもございますし、レイクという言葉は非常に大切だと思っております。このレイクという言葉と共に「Lake up」へと消化させることによって、今日よりも明日を素晴らしいものにしていくという意味合いを乗せております。先ほども言いましたけど、本当にポジティブで自由な言葉として皆さまの間に広がっていけば嬉しいなと思っていますし、個々人の中にも「Lake up」目標っていうのはあると思いますし、 人と人、組織と組織の間で「Lake up」が共通言語として使われ、“私たちにとって「Lake up」って何でしょう?”みたいな会話を皆さまとしていけたら豊かなコミュニケーションにもなるかなと思っております。

【中山太 代表取締役会長/プレジデントオブバスケットボールオペレーションズ】

 選手編成のところに関しましてより詳細な事は(GMに)後からしていただこうと思います。ここでは私が今シーズンの編成で大きく関わった選手の1人についてお話したいと思います。背番号7番の 台湾出身の游(艾喆)選手です。現在、台湾の国立政治大学に所属をしてプレーをしている選手で台湾A代表にも選ばれています。今月に台湾で開催されるジョーンズカップも出場することが決まっている選手になります。私は数年前からコミュニケーションを取ったり、実際にプレーを見たりして非常にいい選手だなと思っていました。色々なご縁がありまして、 日本でプレーをしたいという意思表示があり、そして色々な選択肢がある中で滋賀レイクスを選んでもらえるように、ずっとコミュニケーションを取り続けてまいりました。

 まだ日本では馴染みのないプレイヤーですけれども、ポイントガードとして台湾で今6冠している選手になります。高校2年、そして大学4年とずっと勝ち続けている選手になりまして、ウイニングカルチャーをしっかりと作っていくというプロセスにおいて非常にキーとなるプレイヤーだと認識しております。期待をもってこの選手のプレーを見ていただきたいなと思っております。

 また、この選手を起点として台湾のバスケットボールファンの方をたくさん滋賀にお呼びしたいなとも思っております。そういった部分でも地域経済や地域社会への貢献を少しでもしていきたいなと思っております。その辺りも期待をして見ていただければと思います。

【眞庭城聖 ゼネラルマネージャー】

 編成に関しては、前田ヘッドコーチが理想とするバスケットを実現したいという風に考えて進めました。その中で1番やっぱりコミュニケーションを取ってきたのが前田ヘッドコーチでしたし、彼がどういうバスケットをしたいのかっていうところは僕の中でも理解を深めないといけないなというところでコミュニケーション量を増やし、理想に近づけるメンバーを最終的には編成できたなという風に感じております。

 その中で主に3つほど要素を挙げると、1つ目が速い展開のバスケットっていうところ。2つ目は3ポイント、特に外国籍選手ですね。メンバー全員がスリーポイント打てるところです。3つ目は全員がトランジションでボールプッシュできるところです。

 この3つができる選手を集めたいという風に思っていました。あと前田ヘッドコーチはオフェンスだけではなくて、ディフェンスの部分でもかなり戦略があるヘッドコーチだと思います。ピック&ロールのディフェンス、しっかりとボールにプレッシャーをかけられる、フロントコートでも前からプレッシャーをかけていけるような選手たちを編成しました。外国籍選手は昨季よりも平均身長が少し落ちているので、やはり平面のバスケットボールで運動量を活かしてポゼッション数を増やしていきたいというところでこのメンバーを編成しました。

 

【前田健滋朗HC】

 まず17年目を迎え、そして本当に熱い熱いブースターさんがいらっしゃる滋賀レイクスに来られたことをうれしく思っています。今こちらに越してきて2週間近くになるんですけども、本当に素晴らしい街、本当に全国に誇れる滋賀県に関わらせていただく機会をいただいて、本当に嬉しく思っております。

 私がヘッドコーチとして大事にしていることがあります。

(残り 1195文字/全文: 4206文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ