冬の練習訪問⑥ 岡崎北 編 “思い出の名投手の監督としての現在”
冬の練習訪問の第6弾は岡崎北高校にお邪魔しました。
岡崎北高校を訪れた理由。監督が大西洋輔氏というのが大きな理由の一つでした。
愛知県の高校野球を長くご覧の方は成章の大西投手、というとピンと来る方もいらっしゃるかも。
現在、ヤクルトで活躍するライアンこと小川泰弘投手(成章-創価大)の1学年先輩で、当時は大西さんがエースで小川選手はショート兼控え投手という立場で戦っていました。大西さん自身は1年秋からエース。1年秋、2年秋と2年連続で秋季愛知県大会ベスト8となり、2年連続で東海地区の21世紀枠候補に選ばれるなど、好投手として活躍。
そんな大西さんが岡崎北高校にいらっしゃると知ったのが2022年の夏大が終わった頃。その後、一度お話を伺いたいと思っていたのですが、なかなか実現せず、ようやく2024年の新春に実現できました。
岡崎北高校の練習の様子や現在の状況、現役の頃から監督になるまでをお聞きしつつ、今後の目標を伺いました。

練習の様子を見つめる大西監督
〇練習について
岡崎北高校は西三河地区で有数の進学校の一つ。1学年のうち、5割以上は国公立大に進学する。授業は月・火・水が7時限授業。木・金が6時限授業。7時限授業の時は練習開始が17時からとなるそうです。
下校時刻の関係で、練習は冬場で17時45分までとなり。夏季でも18時15分まで。
ものすごく時間は限られるので、優先順位をつけて、平日は練習しているとのこと。
週末の練習も冬場は土日どちらかだけにして、部活動のガイドラインをできるだけ守る方針。練習試合が出来るころになると、どうしても土日に試合を行うので、今の時期はガイドラインを遵守し、12月は少しでも休みを増やすようにしていた。
この日のメニューはこんな感じ
新年最初の練習日でしたので、神社への参拝もあり、様子を見ながらのメニュー。
冬場の方針としては、9月~12月が身体を大きくするトレーニング中心。1月・2月は実戦形式が中心となり、暖かい日には紅白戦などを行い、春に向けて実戦力を高めていく。
〇県大会の壁
2023年夏
●5-9旭野
新チーム後のチーム成績
〇17-0猿投農林
〇10-0高浜
●1-8岡崎城西
〇17X-16碧南(延長11回タイブレーク)
2次
●0-10西尾東
(残り 4134文字/全文: 5134文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
タグマ!アカウントでログイン
- « 次の記事
- 冬の練習訪問⑦ 山田 編 “0からの歩みの先”
- 前の記事 »
- 愛知県軟式野球 新春選抜リーグ戦2024 展望
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ