【ホークス論】「デスパイネは代打がメイン。2023年のホークスの戦い方が見えてきた」。

キャンプ地に現れた藤本監督のバルーン。就任2年目は王者に返り咲くことはできるのか。
番記者トーク。今回のゲストはソフトバンクホークスの取材をして22年目になるスポーツライターの田尻耕太郎氏。パ・リーグの首位争いを演じるソフトバンクの強さがどこにあるのかを深掘りした。開幕前のキャンプの想定から現在までチームはどう移り変わったのか。想定外なこと、想定以上に進んでいることをテーマに伺った。(取材・文 氏原英明)
――今、ソフトバンクはパ・リーグの首位争いをしています。いい位置にいると思うんですけど、田尻さんは現状をどう見ていますか。
田尻 交流戦の後半2カードぐらいから、潮目が変わったように感じています。それまではあまり雰囲気はよくなかったんですよね。苦しんでるなーって見ていたんですけど、神宮と甲子園の2カードあたりからちょっと勢いに乗り始めました。
――それまでは何がうまくいってなかったんですか?
田尻 試合運びですね。もともとソフトバンクは先行逃げ切りで勝つようなチームなんですけど、先行逃げ切りもいいんですけど、勢いがつくのは終盤に逆転したり、劇的な勝ち方だと思うんです。そういう試合がいくつか欲しいんですよね。
交流戦の中でも、広島カープとやった試合とか、巨人の試合で8 、9回など試合終盤に追い上げたんですけど、結局あと一歩届かず負ける。何かが足りない試合がいくつか続いてたんです。それが巨人戦の次のカードのヤクルト戦で抜きつ抜かれつのシーソーゲームを制した。甲子園の阪神戦2試合目では9回1点ビハインド、2アウト2ストライクまで追い込まれたところから、中村晃選手が逆転タイムリー。それまでこんな試合なかったなっていうのが続いた。
――それが交流戦を終えてからも勢いとして残った。
田尻 4日間ほど試合が空いたんでどうかなと思いましたけど、リーグ再開初戦でオリックスの山本由伸選手を攻略。勝ち方がプラスされてきて、今までの先行逃げ切りから勝ち方がひとつじゃなくなって勢いが出てきました
――打線に関しては、今季から近藤健介が加入しましたが、そのあたりはどうですか?
田尻 近藤選手は交流戦に入るまでは打率2割3分台だったんで、どうしたんだろうと思っていましたけど、今はすごく調子がいい。「ミスショットが減った」と言っていました。どうしても考えすぎるタイプみたいですね。昨年までの近藤選手を近くで取材していたわけじゃないので、どんな人なんだろうみたいな感じで見てましたけど、すごい真面目。逆にその真面目さでドツボにハマると、不調が長引いちゃっていたのかな。
――どのボールを打つかの選び方がうまいですよね。絶対そこを打ってもヒットにならないだろうってところは手を出さない。
田尻 そうですね。広角に打つイメージもあるんですけど、確かに流し打ちも上手ですが、引っ張ってしっかり自分の形に持っていったときにものすごい成績残す。自分の形に持っていく上手さみたいなのを感じますよね。
――一方、心配なのは左打者が多い。そのあたりはどうだったんですか。
田尻 左偏重みたいなことは言われていたので右の強打者を当てはめようとしてたんですよ。開幕戦では正木智也を起用しましたし、外国人選手も獲得しました。今年の想定内と想定以上いうテーマで言うと、想定外で最初に思いついたのは外国人。ふと4、5ヶ月前を振り返ると「ホーキンスが4番候補」って藤本監督は言ってましたから。ホーキンスどこに行ったんだろう?って・・・。気づけば、デスパイネが帰ってきた
――デスパイネとグラシアルとの契約を切ったわけだから、それ以上の活躍を見込んでたんしょうね。
田尻 藤本監督が思い描いた2023年型っていうのは、外国人選手がハマれば「2番近藤、3番柳田悠岐、4番外国人」が理想だった。これがちょっと無理になって、1番バッターも苦しみました。今は中村晃がいい働きをしていますけど、6、7番に置きたかったんですよ。本来、期待していた、三森大貴、周東右京の当ても外れてしまった。だから想定外だらけなんですよ。
――1番バッターを中村にして変わり始めたってことですか。
田尻 想定以上の部分はそこですね。これだけ実績のある選手に想定以上というのはちょっと失礼ですけど、今年1月の段階ではレギュラーを取れないんじゃないかとも言われていました。近藤選手と同じタイプですし、同時に出場するのは考えづらいという見方もありました。本人もわかっていて、来年までの複数年契約があるんですけど、今年で終わるぐらいの覚悟で望んでいたみたいです。
――本当、代打職人になってしまうのかなぐらいの感じがありましたよね。
田尻 それも面白いぐらいに僕も思っていました。長谷川勇也(現ソフトバンクコーチ)が代打だったときにのようにハマるんじゃないかなと。でも、本人はさらさらそんなつもりはなかった。
――若い選手では柳町達も頑張ってますよね?
田尻 彼が、もしかしたら中村晃以上に、近藤の加入で僕はどうなるんだろう?と感じていたと思います。実際、開幕1軍に入ったけど、早々に登録抹消になりました。編成上の理由だったので藤本監督も「申し訳ない」と言っていましたけど、それぐらいの立ち位置だった。もともと闘志をむき出しするタイプじゃないんですけど、ところが、なかなか真の強い男で、その中で這い上がってきてた。
――一方、ピッチャーのほうなんですけど、田尻さんは後ろの重要性を説かれていますね
田尻 オスナはすごいなって思いますね。彼が入ってきた時点で、8回、9回を任せられるのだったら、ホークスは強くなるんじゃないかと思いました。想定以上ですし、モイネロと2人は防御率が0点台。メジャーのセーブ王なんで、これくらいやっても不思議じゃないんですが、ただの投げ屋じゃなくてクレバーなんです。ガンガン三振を取りにいくイメージを持っていたんですけど、意外と打たせて取る。頭を使うピッチングするんです。見た目はいかついんですけど、ナイスガイですよ。日本の選手たちにもフォームのことやトレーニングのアドバイスをしています。
※モイネロは7月8日に抹消
――先発陣はどうですか?想定内と外があると思うんですけど。
田尻 千賀滉大(メッツ)がいなくなって、柱っていう絶対的なものがなかなか見えないですけど、序盤にエース級の活躍したのは和田毅でした。42歳の和田投手が「これはエースだな」っていうぐらい。イニングは5、6回ぐらいで降りちゃいますけど、安心感がありました。序盤がすごく落ち着くんですよね。和田と今は離脱していますけど藤井皓哉が先発に転向していい結果を残していました。2人が引っ張るところじゃなくなったところで、今は有原航平がいいピッチングをしていますね。
――有原は見違えましたね。
田尻 僕は最初からいいってずっと言っていたんです。投げ方、フォームが好きなんですよね。フォーム通りにちゃんとボールが操れているから、コントロールは絶対に間違いない。特に横幅が間違わないですよね。
――こんなコントロールよくなかったですよね。
田尻 キャンプで見たときに、コントロールいいなっていうのを確信しました。というのはラインが見えたんですよ。ピッチャーは、結局、何かミスったときに手先で操作しちゃいがちなんですけど、有原はそれをしない。
――コントロールが良くなりましたよね。ヤンキースに行った直後の田中将大の印象がします。すごい丁寧に投げるようになったと思って。
田尻 ほんと丁寧。日本ハム時代はどうだったっかなーっていうのは思い出せないですけど、入団会見のとき、思ったより大きくて。若いときは「エイヤー」で投げていて通用した部分もあったと思う。怪我したり苦労を経験して変わっていったのかなと。防御率0点台がずっと続くかというとなかなか難しいと思うんですけど、後半は柱として、やってくれるとデカいですよね。
――先日の西武との3連戦を見て思ったのは、余計なミスをしない。王者らしいというのは感じました。最低限やっちゃいけないことをしっかりわかっている。
田尻 今年どうこうというよりは、小久保裕紀二軍監督がキャプテンだった頃にもそういうのを言ってましたし、やっぱり勝っていた時の選手が残っているのは大きいですね。柳田や中村など中心の部分にそういう選手がまだいるんで、これから次の世代にちゃん受け継がれていってほしいなって思います。そのあたりは小久保二軍監督がそういうところをしっかり見てくれてると思うんですけど、でも二軍戦に行ったら甘いところはいっぱいありますよ。
――では最後に、優勝へのキーマンやポイントはどこだと思いますか。
田尻 デスパイネですかね。なんとなく「2023年型」は見えてきたので、今から新しい戦い方をするというよりは見えてきたこの戦いをどこまで続けていけるかだと思います。デスパイネが入ってきてプラスもあると思います。ただ柳田、近藤、栗原、中村晃もそうですけど、DHを使いながら、うまくコンディションを整えていくというのが今年のホークスのやり方だったんで、デスパイネは代打に置いておく。そういう方針もあるみたいですね。対左だったり、ここという時にスタメンで使うけど、ずっとスタメンで出ずっぱりってことはあんま考えてない。基本線は代打。そこは欲に負けないように。打てば使いたくなると思いますからね。
――デスパイネを使いすぎると全員が疲れちゃいますもんね。
田尻 先日の試合でデスパイネが出場した日は、柳田が打ちましたけど、後ろにデスパイネがいるとマークも甘くなったりする。簡単に歩かせられないから、コースが甘くなる。それをしっかり仕留めると好循環も生まれるんですけど、そこは上手く見極めながら、頭を使ってシミュレーションして欲しいですよね。やっと2023年のホークスはこんな感じで戦っていくんだなっていうのは60試合過ぎたぐらいから見えてきた。
ーー兆しは明るいですね。
田尻 王者っぽくなってきました。想定通りにやったら勝ちますからね。想定外を言い出したら本当に元も子もないんですけど、でも想定外がこうやっていっぱいあるけど、今は首位争いをしている位置にいるということなんですよ。今年のホークスはダメだって書いたところで、首位を狙えるところにはいる。戦い方が見えてきているので継続していけるかでしょうね。
田尻耕太郎(たじり・こうたろう)
1978年生まれ、熊本市出身。法政大学在学時に「スポーツ法政新聞」に所属しマスコミの世界を志す。卒業後、2年半のホークス球団誌編集者を経てフリーに。ニュースレター「田尻耕太郎の鷹バン」をはじめ、「Number web」「文春野球」「Yahoo!ニュース個人」などに寄稿。デイリースポーツ新聞社特約記者でソフトバンク担当も。また、毎年1月には数多くのプロ野球選手をはじめソフトボールの上野由岐子投手も参加する「鴻江スポーツアカデミー」合宿の運営サポートをライフワークとしている。2020年は上野投手、菅野投手、千賀投手が顔を揃えた。
- « 次の記事
- 【公示】パ・リーグ最下位の西武が松本航を抹消!
- 前の記事 »
- 【公示】ソフトバンク・笠谷が今季初の一軍昇格!