「日本スポーツ界のモデルになりたい」。広池浩司球団副本部長が語る。ライオンズが目指す「指導者育成」と「コーチングアカデミー」。【特集 ライオンズは変わるのか 第1回インタビュー】
2023年から1軍ディレクターと球団本部副本部長を兼務する広池浩司氏はチームの様々な分野にくまなく目を配っている人物だ。チームが勝つための下地を作るには何が必要かなど、プロジェクトチームで練り上げた改革を本部長や渡辺久信GMに持ちかける。広池氏を一言で言えば実行力のある人物だ。それはサウスポーとしてポジションを確保し、生きてきた男の生き方なのかもしれない。広池氏には自身の役割からライオンズが目指す未来の野望について尋ねた(取材文・氏原英明)

広池球団副本部長
――広池さんは球団の副本部長をされています。一般の方からするとイメージができにくい役職ですが、主にどういう業務というところになりますか。
広池 今年は一軍のディレクターの役割も担っていますが、球団副本部長の仕事というのは、チームを常勝軍団にするための組織作りや、スタッフがしっかり自分たちの役割を果たせるような環境を整えること、またその中で自分の想いを本部長やGMに伝えて、最終的に決裁してもらい、チームの方向性を決めていくという任務をしています
――チームは、ここ数年で一気に育成システムが変わった印象を受けますが、実際、変化はありますか。
広池 育成に対する考え方は大きく変わりました。今まではプロ野球界全体がそうだと思いますが、選手への育成や戦略面について、主に現場に出ている監督やコーチにかなりウェイトがかかっていたと思います。世の中にはたくさんの情報が溢れていて、選手たちも色々な知識を身につけています。それに対応しながら選手たちを育成したり、試合に勝っていくことを考えるとコーチだけでなく、専門分野のエキスパートとコーチがフラットな関係でそれぞれの知識を融合していくことが大事だと思っています。ですので、ここ数年でかなり陣容も変わったと思います。
――どちらかというと、元プレイヤーの方たちの経験則だけで育成が行われてきたものを他方面からアプローチしていくということですか。
広池 そうですね。一人に頼らないということです。組織として戦うことをキーワードとして私たちが掲げていて、組織で戦うというのは人それぞれ、色々な知識が融合していくという意味なので、一人の力に頼らず、多く人の力を合わせてやっていこうということですね。
――ライオンズの歴史を見ていくと2008年に日本一になっていますが、2018年、19年のリーグ連覇もありますし、それほどどん底になったという感じはないですが、その中で、どこかで変えなきゃいけないと感じたんですか。
広池 2008年に日本一になっていますけれども、それ以降、「強い」というイメージがチーム内で薄れているように感じます。組織として、ライオンズはこんなもんじゃないと。黄金時代を取り戻さなければいけないですし、パ・リーグでNo. 1でなければいけないという危機感はあると思います。
――そこで2019年に三軍制度を導入、トレーニングセンターや選手寮などが大きく変わったと思うんですけど、その前あたりから変化の空気がチームにはあったんですか。
(残り 3834文字/全文: 5167文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ