手応えは「銀二・古賀バッテリー」の時より上だった━━あと一歩の壁④福岡大大濠・八木啓伸監督(前編)
「受け身」と「捨て身」の決勝戦
━━夏の決勝進出は三浦銀二投手(DeNA)、古賀悠斗捕手(西武)の高校日本代表バッテリーを擁した2017年以来でした。当時の決勝進出と今年の決勝進出。チームの戦力的状況や雰囲気を比較してください。
「もちろん決勝に向かう気持ちは一緒なんですけど、辿り着き方は全然違いましたね。銀二たちの時は“なんとか決勝まで来たぞ”という気持ちだったのですが、今年はみんなが攻めの気持ちを持って勝ち上がってくれたなと思います。2017年は春の甲子園に出たことで、どうしても春夏続けて出たいという気持ちが強く、やっと決勝まで辿り着いたなというホッとした気持ちの方が強かったです。なにしろ前年の秋に九州で優勝しているし、甲子園もセンバツ8強からの連続出場を狙っていたということもあり、まわりからの期待の大きさをプレッシャーに感じる部分は正直ありました。だから、大会初戦から決勝までの時間も2017年の方が長く感じましたね。それにあの時はピッチャーの枚数や野手の選手層を考えても、それほど余裕はありませんでしたから。逆に今年は春のセンバツに出ていたわけではないので“夏は獲るぞ”という捨て身の形で決勝まで来た印象があります。今年のチームは戦いながら良い形でまとまり、強くなっていきました。ピッチャーも柴田に加えて平川が出てきてくれたこともあり、常に前へ前へという形で戦えたかなと思います」
━━つまり試合をするたびにチームは好転し、いろんな上積みを重ねながら決勝まで行ったという感覚だったのですか?
「そうです。だから、決勝を迎えた時点での手応えは、今年の方が上だったんです。それだけに、勝ちたかったですね」