「教育 - 大学」の記事一覧
-
パターナリズムから抜けられない大学教員—懲戒の基準[30]-(松沢呉一)
-
「最近の若いモンは」に食いつく人々—「大学生の4人に1人が太平洋戦争で米国と闘ったことを知らない」というエピソードの危うさ[上]-(松沢呉一)
-
学術ルールと著作権ルールの違い—カンニングの仕組み[9](最終回)-(松沢呉一)
-
研究者は覚醒剤をやるより研究で不正をやる方が問題が大きい—カンニングの仕組み[8]-(松沢呉一)
-
決定的な対策はないけれど、いくらか効力が期待できる対策はある—カンニングの仕組み[7]-(松沢呉一)
-
厳しくしすぎるとルールの効力がなくなる—カンニングの仕組み[6]-(松沢呉一)
-
カンニング実施率に顕著に出る男女差—カンニングの仕組み[5]-(松沢呉一)
-
横浜市立大医学部のカンニングに見る集団不正の条件—-カンニングの仕組み[4]-(松沢呉一)
-
不正をする心理を正確に知ることは難しい(自分の経験で考える)—カンニングの仕組み[3]-(松沢呉一)
-
学問における不正は倫理観・知力・信仰・国籍とは無関係—カンニングの仕組み[2]-(松沢呉一)