「選挙 - クオータ制(quota system)」の記事一覧
-
全体の数字合わせより個人の意思の方が重要[下]—男の名前・女の名前[付録11](最終回)-(松沢呉一)
-
「男女平等のパラドックス」と北欧における子どもの命名—男の名前・女の名前[18]-(松沢呉一)
-
小池百合子が好きなじいちゃんとそれをたしなめるじいちゃん—男の名前・女の名前[14]-(松沢呉一)
-
クオータ制の危険性を回避するには個人個人の意識を変えることが必須—ウガンダとチュニジアのクオータ制[5](最終回)-(松沢呉一)
-
拙速なクオータ制導入は失敗しやすい—ウガンダとチュニジアのクオータ制[4]-(松沢呉一)
-
すぐに元に戻せる方式であることがクオータ制の条件—ウガンダとチュニジアのクオータ制[3]-(松沢呉一)
-
チュニジアが採用したクオータ制は後退—ウガンダとチュニジアのクオータ制[2]-(松沢呉一)
-
クオータ制がウガンダの独裁制をサポートした可能性—ウガンダとチュニジアのクオータ制[1]-(松沢呉一)
-
ナッジ効果もフェイスシールドの方が上—マスクよりもフェイスシールド[6]-(松沢呉一)
-
どうしても男女の構造を船に喩えるなら、今の時代は客船—田嶋陽子著『愛という名の支配』を褒めたり貶したり貶したり[5]-(松沢呉一)