加藤嵩都 選手(名古屋ダイヤモンドドルフィンズ)【ガチャガチャインタビュー 第6回】
ファン・ブースターの皆さんから募集した質問に選手がガチャガチャと答えていく「ガチャガチャインタビュー」。
第6回のゲストは「加藤 嵩都選手(名古屋ダイヤモンドドルフィンズ)」です。
皆さま、たくさんのご質問をありがとうございました。
Question
- ドルフィンズに移籍を決めた理由を教えてください!
- オファーの時、梶山GMからどんな話をされましたか?
- ドルフィンズに加入が決まった時はどんな気持ちでしたか?
- チームのみなさんとの『初めまして』はどうでしたか?
- 一番注目してほしいプレーは?
- ドルフィンズとドルファミの印象は?
- 昨季は天皇杯で対戦していますが、その時の印象はいかがでしたか?
- 動物は好きですか? 犬派?猫派?
- 名古屋めしは何か食べましたか?
- 名古屋は濃い味の食事が多いかと思いますが、お口に合いますか?
- フルーツが好きだそうですが、何が一番好きですか?
- フドルフィンズアリーナで販売するかもしれない嵩都選手オリジナルのお弁当について、もし考えられているお弁当があったら教えてください
- B1で一番対戦したい選手を教えてください
- どのようなPGを目指していますか? 目標としている選手がいたら教えてください
- 小学3年生です。バスケをしています。ぼくもPGになりたいです。どんな練習を頑張ればたけちゃんみたいなPGになれますか。
小学生の息子がバスケをやっているのですが、加藤選手のような強いドリブルとハンドリングに憧れています。どのような練習をしていましたか?教えてもらえたら嬉しいです!- 小さい頃はどんな子でしたか?
- 自分の中で一番推せる筋肉は?
- 夏バテはありますか?対処法教えて下さい
- (オフに武者修行に行った)アメリカではどんな刺激を受けましたか?
─今日はよろしくお願いします。こちらのガチャガチャの中にファン・ブースターの皆さまより事前にいただいた質問を入れてありますので、一つずつ引いていただいて、中に入っている質問に答えていただけますか。
「ドルフィンズに移籍を決めた理由を教えてください!」
加藤:オファーが来て、二つ返事で「行きます!」って感じでした。
「オファーの時、梶山GMからどんな話をされましたか?」
加藤:齋藤拓実さんの後釜じゃないですけど、将来的にドルフィンズを引っ張っていけるような選手になってほしいと言われました。あとは、ドルフィンズはプロとしての“かっこよさ”を大事にしているようで、 “かっこよさ”を持っている選手なので、人を惹きつけるプレーをしてほしいというような話もしました。
「ドルフィンズに加入が決まった時はどんな気持ちでしたか?」
加藤:いずれはB1に行くんだろうなと思っていたので、このタイミングで来たんだなという感じで。特にめちゃくちゃ興奮したというのもなく、次のステップだなと思いましたね。
「チームのみなさんとの『初めまして』はどうでしたか?」
加藤:みんなかっこよかったですね。オーラがあって、やっぱ違うなあ、B1選手だなって思いました。
―以前から知り合いだった選手はいますか?
加藤:ほぼ初めましてです。
―そうなんですね。坂本聖芽選手とのエピソードに関する質問があったので、以前からお知り合いなのかと思っていました。
加藤:聖芽は歳が一緒で、2人ともballaholicというアパレルブランドのメンバーに入っているのですが、あまり話したことはなくて。だから、こっちに来てから仲良くなりました。今はよくご飯に行ったりしています。
「一番注目してほしいプレーは?」
加藤:まずはディフェンスですね。僕はどちらかというとディフェンスマインドのプレーヤーで、ディフェンスがよくなればオフェンスもよくなるタイプ。アグレッシブなボールプレッシャーで、チームの軸になるようなディフェンスのトーンセットをできる選手を目指しているので、そこに注目してほしいです。
「ドルフィンズとドルファミの印象は?」
加藤:僕はB2だったので、カテゴリーが違うこともあってあまり詳しくはないのですが、昨シーズンは西地区で優勝していますし、Bリーグの中でもトップオブザトップのチームだなという印象がありました。
それに伴って、ドルファミもすごく盛り上がっている印象ですね。平均入場者数も5000人を超えていると聞いていますし、皆さんの前でプレーできるのを楽しみにしています。
「昨季は天皇杯で対戦していますが、その時の印象はいかがでしたか?」
加藤:その時は齋藤拓実さんが出てなくて、伊藤達哉さんとマッチアップしたんですけど、さすがにBリーグ屈指のディフェンダーと言われているだけあって、すごいディフェンスで圧を感じましたし、率直にうまいなあと思いました。
―実際にチームに来てから印象に変化はありましたか?
オファーをいただいてから、バスケットLIVEにある名古屋Dの映像は全部見て、どういうシステムなのかをチェックしました。ディフェンスは前からプレッシャーをかけ、オフェンスでもプッシュする、本当に絶え間なく走るバスケだなというのが印象的です。
拓実さんという凄腕のガードがいることもあるのですが、ガードがフリーランスにゲームを作れるチームなので、今練習していても僕のやりたいバスケとマッチしていると感じています。
来る前は、今村佳太さんや中東泰斗さんなどうまいウイング陣が揃っている中で、どういうことを求められるんだろうと僕自身も探していた部分があったのですが、(ヘッドコーチの)ショーン(・デニス)さんから「得点を取りに行け」と言われて、すごく嬉しかったです。気を遣い過ぎていたというか、周りを生かそうというマインドになっていたので、今後はスコアリングを意識した練習もしていこうと考えています。
「動物は好きですか? 犬派?猫派?」
加藤:絶対、猫っすね! 実家で猫2匹飼ってるんですよ。猫の自分を持っている感じが好きです。
「名古屋めしは何か食べましたか?」
―名古屋めし関連の質問はすごく多かったです。
加藤:いっぱい食べました。味噌煮込みうどんも美味しかったですし、手羽先も、名古屋コーチンも、味噌カツも食べました。
―その中で一番気に入ったものは?
加藤:味噌煮込みうどんは味噌の味が濃くて、僕は好きでした。
「名古屋は濃い味の食事が多いかと思いますが、お口に合いますか?」
加藤:確かに、味が濃いですが、僕は大丈夫でしたね。ラーメンとか、しょっぱい系の味は好きなので。
「フルーツが好きだそうですが、何が一番好きですか?」
加藤:はい、フルーツ大好きです。本当に何でも食べるんですけど、マスカット、スイカ、メロン、梨……、全般的に好きです。
「ドルフィンズアリーナで販売するかもしれない嵩都選手オリジナルのお弁当について、もし考えられているお弁当があったら教えてください」
加藤:うーん、なんですかね? 仙台出身なので、牛タン弁当とかはどうでしょう。
―いいですね。すごく売れそうです。
「B1で一番対戦したい選手を教えてください」
加藤:本当に挙げたらキリがないんですけど、佐々木隆成選手(三遠ネオフェニックス)とか、富樫勇樹選手(千葉ジェッツ)とか名のあるガードとやってみたいです。
「どのようなPGを目指していますか? 目標としている選手がいたら教えてください」
加藤:目標の選手はいなんですけども、僕の理想像は圧倒的な1on1力を活かしたゲームメイクができる選手。僕がもっと上にいくために必要なことだと感じているので、そこを目指しています。
「小学3年生です。バスケをしています。ぼくもPGになりたいです。どんな練習を頑張ればたけちゃんみたいなPGになれますか。」
「小学生の息子がバスケをやっているのですが、加藤選手のような強いドリブルとハンドリングに憧れています。どのような練習をしていましたか?教えてもらえたら嬉しいです!」
加藤:そういう質問をいただいた時によく話すんですけど、僕はどんな練習をするかより、練習への熱意や姿勢の方が大事だと思っています。誰よりも多く練習することもそうですし、どこを目指してやるのか目的をもって取り組むことも大切。だから、何をやるかではなく、どう向き合うかに意識を向けて取り組んだらいいんじゃないかと思います。
「小さい頃はどんな子でしたか?」
加藤:めちゃくちゃやんちゃな子どもでしたね。男3人兄弟の真ん中で、お父さんもお母さんも兄貴もバスケをやっていて、弟だけテニスをしています。しょっちゅう兄弟喧嘩をして外に出されたりとか、問題児3兄弟だったので親が学校に呼ばれたりすることもありました(笑)。
―今の加藤選手からは少し想像できないですね。
加藤:僕は高校でガラッと変わった感じですね。めちゃくちゃ厳しい高校で、それこそ丸刈りで。生徒指導の先生がバスケ部顧問で、めっちゃおっかなくて。学校ですれ違う時は、立ち止まって「オッス」って言わないとダメっていう昭和の時代の人だったので。
あとは、副顧問の先生が尊敬できる人で。人間性の部分をすごく教えてもらって、その人の影響で今に至ったという感じです。
顧問も副顧問もめちゃくちゃ怖い人で、今だに慣れないです。この間も高校でクリニックをしてきたんですけど、今でも2人の前では直立不動になっちゃいます。
「自分の中で一番推せる筋肉は?」
(残り 1577文字/全文: 5377文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ