河村勇輝は“見えないもの”を見せてくれる from 2 for 1<コラム>
本サイトの有料コラムはリーグ規約に則り報道された既出の1次情報を著作権法の範囲内で引用し、時間差をもって作成されたものです
河村勇輝のすごさはバスケに詳しくない人にでも、「この人のプレーはすごい」と思わせられるところにある。そう書いたとしても、異論を持つ人はあまりいないはずだ。
彼のノールックパスは、「よく、そんなところが見えていたな!」と誰もが感じるような驚きに満ちている。スピードを活かした彼のドライブを見れば、「河村のスピードはすごいな」と感じられるだろう。あるいは、試合をよく見ていなくても、1試合で42得点を挙げたことを知れば、彼の能力の高さは十分に伝わってくる。
その一方で、コートの外から観戦している人が、その試合の流れを読むというのは簡単ではない。
試合の流れはスコアやダンクシュートのように目に見えるものではないからだ。何より、プロのPGでさえも、試合の流れを読むのは簡単ではないのだから。
ただーーー。
誰が見てもわかりやすいスーパーなプレーを披露する河村は、しばしば、試合の流れについて“も”わかりやすく教えてくれる。
その事実に、みなさんは気づいているだろうか?
河村のある時間帯の、あるプレーを見れば、そのときの試合の流れについて、彼がどう考えているのかを理解することができる。
(残り 3551文字/全文: 4126文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ