【限界突パの視点】二塁走者からの単打。生還率が一番高いチームは?
数値で野球を見ていくといろんな要素が弾き出されていきます。表には出てこないようなチームの強さだったり、底力であったり。
今回は「走塁」にスポットを当てパ・リーグ球団の走力について分析した。独特の視点でのしばかわ氏のコラムから浮き彫りになったものとは。
みなさん、こんにちは。信州在住の野球好き、しばかわと申します。
2004年の球界再編時に巨人ファンを卒業し、新たな球史の目撃者になれるところに魅力を感じ、楽天ファンになりました。
データ分析を武器にした野村ID野球に触発され《野球を記録で語るおもしろさ》にドハマリ。野球は数字と親和性の高いスポーツです。さまざまな数字をかけ合わせることで、打率、打点、防御率・・・といった従来の成績では浮かび上がってこない《新たな鉱脈》が見えてくる。今ではNPB公式から気象庁まで各種サイトからデータを自ら集め野球観戦を楽しんでます。
このたび氏原さんにオコエがけいただき、不定期ですがデータに関するコラムを書かせていただくことになりました。よろしくお願いします。
今回のテーマは「走塁」です。
走・攻・守で最も可視化されにくいのが「走塁」ではないでしょうか。たとえばスポナビなどで成績をチェックしても、走塁の数字は、盗塁しか見当たらないのが実状。しいていえば三塁打でしょうか。走塁を盗塁だけで語るのは乱暴すぎる話ですよね。ご存じのように、走塁は大きく分けて「盗塁」「ベースランニング」の2つで構成されているんですから。
じつはデータ分析会社DELTAのサイトでは有料会員向けにセイバーメトリクスの走塁指標も公開されてます。僕は会員登録してますが、会員ではない一般の野球ファンには走塁の評価はいまだにブラックボックスのままでしょう。
セイバーメトリクスではベースランニングを評価する際、ベーシックとなる4つの評価対象があります(下記参照)。
・走者1塁からの単打
・走者2塁からの単打
・走者1塁からの二塁打
・走者3塁からの外野フライ
なかでも最もありふれたイベントで、かつその走塁が直接スコアになる重要度の高い「走者2塁からの単打」について。ぼくはパリーグ各球団の記録を日々集計してますので、今回は集計結果を確認してみましょう。
外野に単打が飛んだとき、2塁走者がホームを踏んだ本塁生還率です(2,1塁、3,2塁、満塁も含む)。得点圏ヒット1本で生還できるか問題です。パリーグで362機会。下記結果になりました。(成績は全て6/30終了時)
(残り 1446文字/全文: 2483文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
タグマ!アカウントでログイン
- « 次の記事
- 【公示】ロッテがトレードで移籍の石川慎吾を登録!
- 前の記事 »
- LINEオープンチャットの参加方法
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ