限界突パ

挑戦を後押し?それとも残留要請?一括りにしてはいけない選手たちの「メジャー志向」。6つのタイプからわかる選手たちの”温度”。

レッズに所属した秋山翔吾選手

昨今、日本人選手のメジャー挑戦が増えている。

ポストシーズンの真っ只中のメジャーリーグは大谷翔平・山本由伸のドジャース組をはじめ、ダルビッシュ有、松井裕樹(ともにパドレス)、千賀滉大(メッツ)などがクライマックスの戦いを演じている。

どの選手も日本のプロ野球を経てからメジャーへ挑戦した選手ばかりだが、メジャーへの思いはそれぞれに異なる。大谷翔平や同じくPSに出場した菊池雄星(アストロズFA)のように高校時代から憧れを持っていた選手もいれば、日本のプロ野球で頂点に辿り着き、さらなる自己研鑽の場としてメジャーリーグを選んだダルビッシュのような選手もいる。

メジャーに挑戦したい選手のことをメディアは「メジャー志向」と一括りにするが、実は、かなりの分類があると思った方が良い。

日本のプロ野球ファンとしては複雑な気持ちだろう。応援する選手が日本を離れて欲しくない気持ちもあるだろうし、応援するチームから世界に羽ばたいて活躍するのも、嬉しい気持ちになる。夢を応援したいと気持ちも抱くだろう。でも、やっぱり本音のところは身近なところで見てみたいはずである。

そこで、メジャー志向を一括りにするのではなく、それぞれの夢の描き方を理解することで、その距離感は大きく縮まるのではないか。

今日は、日本人のそれぞれの「メジャー志向」についてタイプ別に振り分けてみた。

(残り 2306文字/全文: 2958文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ