コロナ禍に表れた日韓の大きな違い—マスクに見る集団主義と個人主義-(松沢呉一)
マスクと個人主義
「韓国の個人主義ポイントは日本の半分以下で中国より下—ナホロ族はこの現状を変えられるか」で、個人主義について書きました。
日本でも周りに合わせようとする意識が強く働きますが、合わせる気のない人にとっては生きやすい社会です。住んでいる地域や属するコミュニティーによっては、外からの力が強く働くこともあるでしょうが、私の経験では誰も何も言わないし、言ってくるのがいても無視しやすい。
以前から言っているように、「日本は同調圧力が強い」と言いたがる人は、「同調しなければ」との意識が強い人たちです。その意識が自身の中になければ同調圧力が働きにくい社会だと思います。
コロナ禍でのマスクでこのことを強く実感しました。私はよっぽど混み合ってなければ、外ではマスクをしませんでした。例えば新宿駅や渋谷駅周辺のような場所では屋外でもマスクをしましたし、人がそこそこいる屋内でもマスクをしました。電車も同じで、他人と接近するしかないほどに混み合っている車両ではマスクをし、人があまり乗ってない車両ではマスクをしない。屋内で、人が少なくても、その場を占有する店や企業がマスクをするように表示している場合はマスクをしてました。
外で顎マスクにしていると、うっかりそのまま店に入ってしまい、注意されたことが何度かありますが、それ以外で何か言われたことは一度もない。
これは自分なりの考えがあってのこと。感染するリスクがある条件が揃った場ではマスクをする。それ以外ではしない。場所を占有してる店や企業は来訪者の振る舞いを制限していいので、それに従う。
これが可能なのは日本では法でマスク着用を義務づけなかったからです。米国や北欧諸国、オランダなどは、日本と同じく政府がガイドラインを出したり、マスクを推奨しただけで、義務化はしませんでしたが (米国はわずかに義務化した州がありました)、国によっては、屋外でもマスク着用を義務づけましたし、ヨーロッパでも公共交通の中ではマスク着用を義務づけた国が多かったものです。
日本ではそこまでする必要がなかったのは、自らマスクをする人が多いからです。そのため、個人の判断を貫きやすいのであって、「皆がするから」と何も考えずにマスクをする人たちのおかげとも言えます。いいバランスです。
ちなみに、その後もよくわからん感染症がほとんどつねに流行ってますから、今も私は原則そうしています。なのにどうしてこうも風邪をひくかな。
✴︎2023年3月21日付「韓国健康管理庁」 室内のマスク着用が解除された時の告知
韓国がマスクを法で義務づけたのは国民の要請
当時は韓国に全然興味がなかったので、韓国のマスク事情を調べたことがありませんせしたが、韓国はどうだったのか改めて調べてみたら、2020年に感染症予防に関する法を改正し、公共交通内でのマスク着用を義務付け、それ以外の感染リスクのある場面も同様。違反者は10万ウォンの罰金、これを徹底しなかった管理者は100万ウォンの罰金。
公共交通以外の細部については自治体単位で条例等によって規定したようで、ソウル市の行政命令では、公共施設内だけでなく、屋内外を問わず、他者と2メートルの距離を保てない場合はマスクを義務化。また、屋外であっても、2メートルの距離を保てるかどうかを問わず、集会、公演、行事ではマスクを義務化。14歳未満、呼吸器系の病人、家庭内、自家用車内などは除外(正確には罰金の対象外)。
韓国は日本以上に他人に従うので、法で定めなくても、ほとんどの人はマスクをしたでしょうから、「法で定めないと誰もマスクをしない」として法で義務化した国々とは違いそうです。
今まで何度か指摘してきたように、韓国ではすぐに「法を厳しくしろ」「法を作って罰しろ」と言い出します。日本にもこういう人たちはいますが、韓国ではニュースキャスターも言い出す。韓国でなくならない銭湯での感電事故もそうです。しかし、法はあるのです。日本とほとんど同じ法があります。
(残り 1733文字/全文: 3423文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ