「アート」の記事一覧
-
パロディの合法化をなぜ美術系大学は求めないのか—大学における知財教育[中]-(松沢呉一)
-
壊れかかっている「アートの文脈」—そろそろ刑法174条(公然わいせつ)と175条(わいせつ物頒布)を見直しませんか?[25]-(松沢呉一)
-
「表現の不自由展」と陳腐な学者の陳腐な論—メディアをめぐる不可解な現実[13]-(松沢呉一)
-
「アートの文脈」を再確認する—そろそろ刑法174条(公然わいせつ)と175条(わいせつ物頒布)を見直しませんか?[24]-(松沢呉一)
-
美術モデルはわいせつか?—そろそろ刑法174条(公然わいせつ)と175条(わいせつ物頒布)を見直しませんか?[23]-(松沢呉一)
-
アマゾネスを出すなら「女はもともと強かった」と言うべきだったのでは?—田嶋陽子著『愛という名の支配』を褒めたり貶したり貶したり[7]-(松沢呉一)
-
ここに至ってなお「女の役割論」を維持しようとする不可解さ—田嶋陽子著『愛という名の支配』を褒めたり貶したり貶したり[6]-(松沢呉一)
-
三崎書房裁判・バイロス画集事件における芸術性をめぐる議論—そろそろ刑法174条(公然わいせつ)と175条(わいせつ物頒布)を見直しませんか?[21]-(松沢呉一)
-
規制の中で生じたビジネスや感覚が足を引っ張る—そろそろ刑法174条(公然わいせつ)と175条(わいせつ物頒布)を見直しませんか?[19]-(松沢呉一)
-
川崎市市民ミュージアム浸水から考える春画—そろそろ刑法174条(公然わいせつ)と175条(わいせつ物頒布)を見直しませんか?[15]-(松沢呉一)