「鶴岡南」現校名、最後の夏を追って
鶴岡南は来年度から鶴岡北と統合、中高一貫の致道館中・高として新たにスタートする。今年の夏の山形大会は、「鶴岡南」の校名で挑む最後の夏だった。
山形県の野球史を紐解けば、そのルーツは旧制山形中(現・山形東。以下、山形中)に行きつく。では庄内地方のそれはといえば、鶴岡南の前身である旧制荘内中、後の旧制鶴岡中(以下、鶴岡中)である。1888(明治21)年の開校からほどなくして、英語教師・佐野誠一郎の息子が東京で経験した野球を生徒たちに伝え、1900(明治33)年には校内で野球のクラス対抗大会が行われたという。
さらに言えば、山形県で本格的に野球が始まったのは山形中だが、夏の甲子園たる選手権の地方大会に初出場したのは鶴岡中である。1919(大正8)年のことだった。
■県を制すも甲子園出場には至らず
しかし、鶴岡南には、そんな長く誇らしい歴史がありながら甲子園出場歴がない。県内の旧制中学から続く伝統校のなかでも、とりわけ各地域を代表する高校といえば山形東、米沢興譲館、新庄北、酒田東、そして鶴岡南となろう。この5校のうち鶴岡南と米沢興譲館を除く3校には甲子園出場歴がある。
鶴岡南は鶴岡中時代、1933(昭和8)年、夏の山形県大会を制している。だが、当時の甲子園大会は現在のような一県一代表校制ではない。甲子園に出るには県予選を経ち抜き、青森、秋田の代表校と甲子園出場を争う奥羽大会で優勝する必要があった。この大会では初戦の旧制青森中(現・青森)戦を突破するも準決勝で秋田商に敗退。甲子園にあと一歩、手が届かなかった。もし当時も一県一代表制であったならば、鶴岡南には甲子園出場歴が刻れたのだが……。ともあれ、当時の関係者は、まさかその後、90年に渡って甲子園出場が果たせないとは想像しなかったであろう。
この大会時、鶴岡中の野球部を指導していたのは、OBでもあった英語教師の佐藤義三郎。「義っちゃ」の愛称とともに鶴岡では名選手と知られた人で、1935(昭和10)年、東京巨人軍(現・読売ジャイアンツ)が鶴岡に遠征で訪れた際に行った紅白戦にも、もう一人の鶴岡南OBの名選手、工藤武とともに、巨人軍の希望による地元代表選手として参加している。晩年は後に甲子園にも出場する鶴岡商(後の鶴商学園、鶴岡東)の初代部長も務めた。佐藤だけではなく、地域の野球の発展に尽力した鶴岡南OBは数多い。ちなみに現在、鶴岡市長を務める皆川治も野球部OBである。それだけに、鶴岡南にとって甲子園出場は悲願中の悲願。もし、出場となれば街は尋常ではない盛り上がりに包まれるだろう。

1909(明治42)年、旧制荘内中時代の練習風景。
■時代が変わっても力を保ち続ける
「思わず苦笑いでしたよ」
現在、鶴岡南を率いる監督の井上鉄也は組み合わせ決定後、そんな心境だったという。
(残り 4333文字/全文: 5561文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ