東北公益文科大、投打に「軸」が仕事を果たす<南東北大学野球リーグ・開幕レポート>
8月26日(土)、南東北大学野球連盟・秋季リーグが開幕。山形県勢は東北公益文科大と山形大の2チームが開幕戦に臨んだ。春2位の東北公益文科大の相手は春5位の日大工学部。優勝を狙う東北公益文科大のマウンドにはエース右腕・嵯峨恭平(3年・東海大山形)が上がった。
■2戦目も見据えたようなエースの投球
嵯峨はストレートと変化球を制球よく投げ込み、初回を3者凡退で終えると、その裏、東北公益文科大は1死から2番・間野温翔(1年・遊学館)が左前打で出塁。3番・佐澤深志(2年・日南学園)が中前打で続いて1死一、二塁とすると4番・高田海斗がセンターにタイムリーヒットを放って先制。さらに5番・木村優斗(2年・角館)が四球で1死満塁となったところで、6番・藤幸輝(1年・小林西)がライト前に運んで2点目を挙げる。エースの好投に4番の一打で先制点。東北公益文科大が最高のスタートを切った。
その後も東北公益文科大は小刻みに加点。嵯峨も好投を続けて試合は7回コールド、9対1で東北公益文科大の勝利となった。
東北公益文科大の勝因の一つは、まず嵯峨の好投だろう。緊張しがちな開幕戦のマウンド、本人が課題と語っていた立ち上がりを無難にまとめ、その裏の攻撃につなげた。ピッチングの内容にも感心した点があった。
(残り 928文字/全文: 1466文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ