鶴岡東が快勝! 東海大山形が悔やむワンプレーとは<高校野球・秋季県大会レポート>
9月8日に開幕した高校野球・秋季山形県大会。9月18日は準々決勝4試合が行われ、きらやかスタジアムの第2試合は東海大山形と鶴岡東が対戦した。
■東海大山形の計算を狂わせた一つのプレー
旧チームからエース格として活躍する左腕・櫻井椿稀に、例年通りソツがなく相手にスキがあるとみるや畳みかける打線。鶴岡東は圧倒的な力を発揮して2回戦、3回戦を勝ち上がった。東海大山形が勝利するにはビッグイニングを防ぎ、ロースコアの接戦に持ち込むのが理想。その点で注目されたのが東海大山形の投手陣、右腕・森田大稀、左腕・大沼遥希、右サイド・吉田勇之介の誰が先発マウンドに上がるかだった。
結果、東海大山形・鎌田憲生監督が指名したのは吉田。「鶴岡東さんの打線は高めに浮いたボールには強い。そこでボールがあまり浮かない吉田を先発に選びました」(鎌田監督)

東海大山形の先発マウンドに上がった吉田。
吉田はストレートが110キロ台中心とボールは遅いが、変則的なフォームから低めを狙い、シュート気味に落ちるボールもある。力ではなくタイミングを崩すことで鶴岡東打線に対抗するというわけだ。だが、その計算は初回のあるワンプレーで狂ってしまう。
(残り 1224文字/全文: 1790文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ