松沢呉一のビバノン・ライフ

タバコが排除され、蚊取り線香もお香も排除される—煙が消えた社会[下]-(松沢呉一)

いたるところに煙があった時代のタバコ—煙が消えた社会[上]」の続きです。

 

 

「煙は体に有害」という認識の浸透

 

vivanon_sentence私の子どもの頃は車からの排ガスが社会問題になってました。対策がさなれたためか、今はあまり聞かなくなってますが、かつての排ガスは諸悪の根源。

自動車からの排気ガス、工場からの煙といった公害が1970年代に大きな問題となり、この時期に煙の意味合いも大きく変わったのではないでしょうか。ただ不快というだけでなく、そこに健康を損ねるという、いわば大義名分が加わって、煙を強く忌避する人たちが出てきたように思います。

中学の時は、遠くにパルプ工場の煙突が見え、そこからモクモクと煙が出ていました。煙突が高いため、工場の近くでは臭わず、遠くに飛ばすため、風向きによっては、なんとも言えない悪臭が漂ってきました。たぶん有害物質は除去していたのでしょうけど、それでもいい気分ではありませんでした。

こういう工場も、今はさらにニオイ自体の除去をしているのではなかろうか。

都市部では焚き火も花火も今はできなくなっています。東京だと条例でできない。川原や公園で花火をしているところはたまに見かけますが、通報されかねないでしょう。実際に焚き火や花火から火災になることがあるのですから、忌避することも、条例の規制も批判しにくい。

古道具屋に火鉢がよくありますが、現役で暖房として使っているケースは稀でしょう。薪のストーブも石炭ストーブも使っている家庭はごく一部。庭の焼却炉でゴミを焼いている家庭もごく一部です。小学校や中学には焼却炉がありましたが、そのまま設置されていても、今はは使われていないのかもしれない。

たしかに煙は我々の生活の中から消えています。その分、タバコの煙が目立つようになりました。ということは今も残る煙はタバコと同様ではないとしても、敬遠されるようになってきているのではなかろうか。

前回に続いて「江戸時代の褌」より。濡れたままだと舟の底が腐るため、乾燥させているところらしい。今も木造船は塗料で腐食をある程度は防いでいるわけですが、小型の舟はこうやって腐食を防いでいたのですね。

 

 

あらゆる煙は追放される

 

vivanon_sentence

禁煙をしてつくづく実感しましたが、タバコはいい香りです。とくにパイプタバコや葉巻。

しかし、同じそのニオイを悪臭だと感じる人たちがいます。健康を害するニオイですから、嫌うのは当然とも言えるのですが、であるなら、ほとんどすべての煙は嫌悪されてよく、葬られていいことになります。

 

 

next_vivanon

(残り 1160文字/全文: 2242文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ