OKINAWA Island Hoops

【金城茂之の目】CS・SF第2戦の変化は「カーク&クーリー」と「富樫攻め」 琉球ゴールデンキングスvs千葉ジェッツ、最終第3戦の見どころも展望

 2戦先勝方式のBリーグチャンピオンシップ(CS)で2連覇を狙う西地区2位の琉球ゴールデンキングスは、ホームの沖縄アリーナで東地区3位の千葉ジェッツ(千葉J)とセミファイナルを戦っている。現在の成績は1勝1敗。21日の午後7時5分にティップオフする最終第3戦で、ファイナルに進出するチームが決まる。

 18日の第1戦は、69ー117で大敗した3月の天皇杯決勝と同じような展開となった。序盤からアレックス・カークやジャック・クーリーなどフットワークが鈍いインサイド陣に対してスピードのミスマッチを突かれたり、キックアウトから高確率で3Pを射抜かれたりして前半で早くも20点差以上をつけられた。オフェンスでも千葉Jのブリッツ(ピックプレーに対するディフェンスでボールマンにダブルチームを仕掛けること)を攻略しきれず、62ー95で大敗。ターンオーバーは千葉Jの7回に対し、キングスは21回に上った。

 19日の第2戦は一転し、キングスがディフェンスの強度で上回った。スピードのミスマッチを突かれることを警戒してビッグマンがインサイドを固めたり、千葉Jの富樫勇樹、クリストファー・スミスという得点源に対してオフボールの段階から激しく当たったりして相手のリズムを狂わせ、オフェンスではカークやクーリーらがインサイドを支配した。今村佳太、小野寺祥太の3Pも効果的に決まり、終始流れを渡すことなく81ー63で快勝。ファイナル進出に逆王手をかけた。この試合ではリバウンドの本数で49対37と圧倒した。

 昨シーズンからBリーグと天皇杯のファイナルで3回連続でぶつかっているライバルの両チーム。それぞれの強みが如実に現れた第1戦と第2戦で、個々のプレーや戦術にどのような変化が見られたのか。そして、運命の第3戦におけるキングス勝利の鍵は何なのか。Bリーグの解説も務める金城茂之氏に独自の視点から語ってもらった。(聞き手、長嶺真輝)

目次

・第1戦は「スピードのミスマッチ」を解消できず

・第2戦で効果を発揮した「ハイロー」と「スリップ」

・「ゾーン」の効果とリバウンドで圧倒した理由

・第3戦で警戒すべき「選手とオプション」は?

【プロフィール】

金城茂之(きんじょう・しげゆき) 琉球ゴールデンキングス4代目主将。bjリーグでの4度の優勝を全て経験し、当時背負った背番号「6」はチームの永久欠番。引退後は仙台89ERSのアシスタントコーチに就任。現在は地元沖縄を拠点に自ら立ち上げたバスケ塾「Try Error Retry」でコーチを務めたり、Bリーグの解説者をしたりして精力的に活動中。

第1戦は「スピードのミスマッチ」を解消できず

ーーー第1戦はキングスが大敗しました。何が要因だったのでしょうか?

 「キングスはアルバルク東京(A東京)とのクオーターファイナルと同じようなディフェンスの入り方をしました。ガード陣が相手のボールマンにプレッシャーをかけていましたが、ビッグマンはピックに対してそこまで対処せず、かなり崩されていました。天皇杯の決勝と同じようなやられ方ですね。A東京戦ではうまくいってましたけど、千葉Jのビッグマンはディフェンスのずれを突くのが上手いので、なかなか止められていませんでした。なおかつ富樫選手やスミス選手のシュートも入っていたので、終始千葉Jのペースでした」

ーーー天皇杯の時も千葉Jはスペースを広く取って、カーク選手やクーリー選手との1対1からスピードのミスマッチを突いていました。同じような戦術ですか?

 「はい、全く同じでした。ハーフコートもそうですし、千葉Jはリバウンドからのトランジションで得点する場面も多かったです。ビッグマンがフロントコートにボールを運んで行って、目の前がキングスのカーク選手やクーリー選手ならそのまま突っ込んで行く。第1戦はスピードのミスマッチを解消できなかったですね」

ーーー千葉Jは前半だけで3Pを15本中8本沈めて波に乗りました。

 「富樫選手やスミス選手に対しては、天皇杯の時より明らかにプレッシャーは強くなっていましたが、タフぎみのショットでも決めていたので、そこはある程度仕方ない部分もありました。ただ、ドライブからのキックアウトで原選手やブラウン選手にも決められたのはきつかったですね。特にブラウン選手はノンシューター扱いをしていたので、計算外だったと思います。あれが入るとどうしても気になり出してしまうので、守りにくくなります」

ーーーオフェンスも第2Q以降は各クオーター14点以下となり、抑え込まれました。

 「千葉Jのブリッツに対してパスアウトではなく、ハンドラーの突破力で打開する方にシフトしていました。それをやった結果、引っ掛かりこそしませんでしたが、ダブルチームを抜けるのに遠回りしてしまい、相手はローテーションが間に合ってしまって、キングスはいいシュートに繋げることができませんでした」

ーーー第1戦は強みであるインサイドもなかなか攻められませんでした。相手のディフェンスが要因だったのでしょうか?

 「そもそもインサイドを攻める意識が低かったように見えました。どちらかというとピックや1対1で崩したいという方が強く、全体的に狙いどころがまとまっていない、分散しているという感じでした。第1戦は、攻守ともに組織として千葉Jの方が秀でている印象でしたね」

第2戦で効果を発揮した「ハイロー」と「スリップ」

ーーー第2戦は逆にキングスペースで試合が進みました。何を修正したのでしょうか?

 「まず良かったのが、富樫選手のところをピックを使って攻めたところです。富樫選手はマッチアップ的にハンドラーではない人をマークに着くことが多く、キングスで言うと小野寺選手のところです。小野寺選手はコーナーで待って3Pを打つ仕事が主で、そこを第1オプションにすることはほとんどありませんが、第2戦はそこを一発目で突いて富樫選手からファウルをもらっていました。千葉Jのディフェンスの狙い目は、やっぱり身長的にも、ディフェンスに対する意識の高さ的にも、富樫選手のところです。ディフェンスで足を使わせることで、オフェンスにも少なからず影響が出ることもあるので、この選択はとても良かったです」

ーーークーリー選手が25得点、12リバウンド、ダーラム選手が10得点、16リバウンドとインサイド陣が活躍しました。何が要因だったのでしょうか?

(残り 3093文字/全文: 5698文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ