「表現をめぐる議論」の記事一覧
-
「赤いきつね」騒動がもたらした収穫—広告苦情の類型化と広告表現の許容範囲に関する実証的研究[上]-(松沢呉一)
-
「月刊 生き違い新聞」に出て欲しい生島ヒロシさんと中村ホールデン梨華さん—もはやどっちも私らの仲間-(松沢呉一)-(無料記事)
-
「アサシン クリード シャドウズ」発売中止を求める署名—文化盗用とパクリ[19]-(松沢呉一)
-
Mrs. GREEN APPLE「コロンブス」と「アサシン クリード シャドウズ」の共通点—文化盗用とパクリ[蛇足編4]-(松沢呉一)
-
「アサシン クリード シャドウズ」再び—文化盗用とパクリ[蛇足編1]-(松沢呉一)
-
日本には同性愛に特化したジャンルがあるのに、あらゆる場面に性表現を入れたがる貪欲な人々—アニメに詳しくない私がアニメに対する批判に反論する[後編]-(松沢呉一)
-
日本のアニメキャラが白人に見える人の中にある差別性—アニメに詳しくない私がアニメに対する批判に反論する[中編]-(松沢呉一)
-
鳥山明がいなくなった世界で鳥山明について語り続ける人々—ステロタイプとデフォルメで成立する漫画やアニメ-(松沢呉一)
-
三重交通の公式キャラクターとクロエ・ケリーのクネクネ・ダンス—日本では「港区放尿女子」が世間を騒がせ、英国では「小粉紅」が世界を呆れさせた[追記編2]-(松沢呉一)
-
吊り目を差別表現だとすることは東洋の表現を否定すること—日本では「港区放尿女子」が世間を騒がせ、英国では「小粉紅」が世界を呆れさせた[追記編1]-(松沢呉一)