松沢呉一のビバノン・ライフ

表現の自由を擁護するヴィルジニー・デパントと表現を潰したがる自称フェミニスト団体とどちらを信頼するのか—ヴィルジニー・デパント著『キングコング・セオリー』[8](最終回)-(松沢呉一)

議員が唇を赤くして性的アピールをしながら、他者の性的アピールを潰したがる理由—ヴィルジニー・デパント著『キングコング・セオリー』[7]」の続きです。

 

 

 

なぜ女たちは政治家になろうとしないのか

 

vivanon_sentence前回見た引用文のあと、ヴィルジニー・デパントは、自身の意見でなく、世間一般の女たちの規範を「解放された女性になりましょう。でも、解放されすぎてはダメ」とまとめています。「男に媚びる口紅まではいい、しかし、主体的に脚や腹を出すのは許さない」ってことか。全国フェミニスト議員連盟とやらの発言を見ていると、たしかにそうかもと思います。糞だっせえ。

ヴィルジニー・デパントはこう言っています。

 

私たちはこれまで政治の領域に関わってこなかった。このことは解放に対する私たち自身のためらいを表している。政治の領域で闘い、成功するためには、女らしさを犠牲にする覚悟がなくてはならない。闘い、勝利し、強さを見せつけなくてはならないからだ。

 


前回の引用文はついて私は検討すべき内容と思いつつ判断ができないとしましたが、この引用文については、一定同意できます。

安直なクオータ制を主張する人たちは「女が政治家になろうとしても男社会がそれを許さず、政党は政治家になりたい女たちを立候補させない」なんてことを考えているわけですが、現実には女は女らしさを放棄する決断ができないために政治的になることを躊躇うという指摘です。「闘って勝利する強い女」になることを忌避する女たち自身の判断なのです。

女の乱暴な言葉づかいを女の物書きが批判し女の政治家の攻撃性を女の物書きが批判するのがこの社会の現実です。乱暴な言葉を好んで使用するプッシー・ライオットやポーランドのフェミニストたちのような存在を、日本のフェミニストたちの大半は無視するのはなぜなのか。この疑問にずーっと私はこだわっているわけですが、「女らしくないから」でしょう。

現実には外的要因・内的要因のどっちもあって、両者が絡み合っているのだろうとも思うのですが、政治家になろうとする女の数が増えない限り、立候補者は増えない。であるなら、その原因を探り、改善する必要があります。クオータ制導入を主張する前に、そのことの解析は必須です。

いったいどこの誰が木下富美子都議や全国フェミニスト議員連盟を見て、「女の議員が増えれば世の中はよくなる」と思えましょうか。「女の議員が増えるとまずい」と判断されてしまうだけでしょう。性別ではなく、個人で判断すればそうはならないわけで(政党に、また、有権者に的確に見抜く力があれば、あんな人たちは当選しないという意味)、クオータ制のような数字合わせではなく。個人を判断した結果、男女同数に近づくにはどうするかを考えていくべきだと思います。

※たしか歌舞伎町だったと思います。へそ出しはその後見てないですが、短いスカートはナンボでもいます。意識して見ているうちに、ミニ着用者には上着も薄着が多いことに気づきました。まだ秋なので、本来はこれでいいのかもしれないですが、薄着は軽快さとともに強いイメージも醸します。

 

 

他者への主張と自分自身の規範が矛盾しているのでは説得力がない

 

vivanon_sentence

全国フェミニスト議員連盟のメンバーが口紅で唇を目立たせるのは、「政治家になったところで女らしさを放棄する必要はない」というメッセージとも言えます。と同時に「政治家になっても女らしさを失ってはならない」というメッセージにもなります。それこそが女が政治に向かわない社会を作り出しているにもかかわらず。

少なからぬ女性議員が「二児の母でございます」と母性を売りにし、母性の実行のために法に反した金子恵美議員(当時)を多くのメディアと国民が擁護したこの国の現実を考えた時に、票を得るためには「女らしさ」「母らしさ」から外れてはならない。むしろ、そこから外れる女たちを潰さなければならない。その考えを実践しているのが全国フェミニスト議員連盟です。

そうすることで安心して議員活動ができるのであれば、口紅もいいだろうし、ミニスカートもいいでしょう。しかし、その女らしさに執着する同じ人物が、他者の表現に対しては「性的対象としてのアピールだ」として放逐しようとするからおかしなことになるのです。

もし全国フェミニスト議員連盟が、政治家として公衆の面前に出る場合は、化粧をしない、口紅なんぞはもっての他、スカートをはかない、髪の毛は短くカットするといったように、女という属性を極力消すようにした上で、警察の表現物においても、「女であることを主張する戸定梨香のような存在を登場させるのはけしからん」という主張をしているんだったらまだしも理解できます。支持はしないですが、筋は通る。

普遍主義の強いフランスでも、「警察による表現物では女という性までを消すべし」という主張まではなされていないと思われ、警察を管轄する内務省のロゴでは伝統的に女アイコンがあしらわれています。

それでも戸定梨花のようなキャラは女性性の打ち出しが強すぎると主張する人はいるかもしれないですが、このような人であれば、政治家が政治家として公衆の面前に出る時に口紅をつけることに対しても批判するのが筋かと思われます。

キングコング・セオリー』を読み始めたのは全国フェミニスト議員連盟に汚されたフェミニズムを浄化するためだと書きましたが、同意できるフェミニズムを見出すことができたばかりか、全国フェミニスト議員連盟の奇妙な行動を解釈するヒントももらえました。

2020年以降の仏内務省のロゴ

 

 

next_vivanon

(残り 1683文字/全文: 4015文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ